<7階の天井から9階にかけて吹き抜けになった場所に、高い高い本棚があります。(高所恐怖症のスタッフは見上げるだけでもドキドキです……)>
来年2月1日にオープン予定の東京・中野区立図書館の公式アカウント「100日後に開館する中野東図書館」の、そんなツイートが話題を呼んでいる。
7階の天井から9階にかけて吹き抜けになった場所に、高い高い本棚があります(高所恐怖症のスタッフは見上げるだけでもドキドキです……)。
? 100日後に開館する中野東図書館 (@NakanoLib) November 7, 2021
あと86日で開館日。#開館カウントダウン #中野東図書館 pic.twitter.com/aPacHkj5Zz
この投稿に添付されたのは、3階上の天井に向かってそびえ立つ超高層書架の写真。高さは、ゆうに10メートルを超えると思われる。国内でも最大級の高層書架なのは間違いない。
このような高層書架から「また“ツタヤ図書館”か?」かと思われたが、運営者はヴィアックスと紀伊国屋書店の共同事業体。TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とはまったく無縁の企業が、ツタヤ図書館顔負けの高い書架の図書館を運営するというのは、どういうことなのか。
中野区では、もともと8館あった区立図書館のうち、本町図書館と東中野図書館の廃止を2020年10月に正式決定。その代わりに、区内中学2校を統合した中野東中学校等複合施設内に新しい図書館が建設されることになった。これが件の中野東図書館だ。
同館は複合施設内の7~9階に設置され、総面積3445平米、蔵書17万冊(開架10万冊)と比較的コンパクトな図書館ながら、約300の閲覧席が用意されている。
複合施設全体で、総事業費は93億4500万円(うち内定している国の補助金は学校建設に関する5億5000万円)。今年9月17日建物の竣工直後から図書館は開館準備に入っていた。
その7階から上へ広がる吹き抜け部分の壁面に、高さ10.5メートル、幅3.5メートルの超高層書架が配置されている。この書架が今回、公式アカウントのツイートによって広く拡散されたわけだが、写真のインパクトが強かったからか、投稿直後から批判が殺到。「本は飾りですか?」「手が届かない本棚に意味があるの?」「(インスタ)映え目的?」「こんな書架つくるより、もっと本を買うべき」「司書の待遇は?」「光があたって本が傷む」「地震対策してるの?」などの意見が続々と書き込まれていったのだった。
今回の件でまず驚いたのが、中野区の公式アカウントであるにもかかわらず「中野区立図書館」とはせず、2019年12月から2020年3月にかけて大きな話題になった『100日後に死ぬワニ』をマネしたようなアカウント名になっていることだ。役所の公式アカウントにしては悪ノリがすぎるのではないかとの批判も予想され、てっきり運営受託した企業の暴走だったのかと思っていたが、そうではなかった。
中野区に本件ツイートについて情報開示請求をした区民のブログ(中野非公式リポート)では、来年2月のオープンに向けてSNSで開館までのカウントダウンの広報を提案したのは指定管理者側だったが、「100日後に開館する~」との名称を記載しているのは区側の提案によるものではないかと指摘。確認すると、区はこの点を否定し、お互いの意見交換の結果としている。
また、このブログによれば、投稿はあらかじめ区側でチェックして出すようになっていて、10月18日に翌月18日まで、まとめて1か月分(ただし週3回)の投稿が区側に提出されていた。それをみると、11月7日日曜日の欄には、問題になった超高層書架の写真とともに、実際のツイートされたものと同じ内容が記載されている。