「自由にやってきた40~50代」に何も残らない理由

憂鬱な表情の40代女性
自由にやってきたけど、何も残らなかったという今の40~50代は多く……(写真:マハロ/PIXTA)
ロンドン・ビジネス・スクール経営学教授のリンダ・グラットン氏らが著書『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』で提唱した「100年時代の人生戦略」は、日本でも一大ムーブメントを起こし、高校生向けに『16歳からのライフ・シフト』も刊行された。
 
選択肢が増え、多様化する人生100年時代に、私たちは何を学ぶべきなのか。気鋭のジャーナリストであり自らも「ライフ・シフト」を実践してきた佐々木俊尚氏が『16歳からのライフ・シフト』を読み解き、人生100年時代に必要な能力を解説する。
 

「何を学ぶか」が急速に変化している時代

今、「何を学ぶか」は急速に変わってきていると思います。正解がある問いなら、ChatGPTに聞けばいい。すぐに答えてくれるでしょう。人間に求められているのは、こうした生成AIにでもできる「答える能力」ではなく、「課題を見いだす力」「課題に向き合う力」です。

16歳からのライフ・シフト
『16歳からのライフ・シフト』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

たとえば地球環境を良くするにはどうしたらいいかという問いには、明確な正解がありません。地球温暖化を食い止めるために脱炭素社会に取り組む、これは一つの答えでしょう。

しかし一方、安価なエネルギーを必要としている発展途上国にとって、脱炭素は貧困を解決する手段にはならず、むしろ増大させる可能性すらあります。トレードオフが生じるのです。すると、どこまで温暖化対策をして、どこまで貧困対策に取り組むのか、このバランスを考えるのが人間の仕事になります。

生成AIが今後さらに進化していけば、今のプロンプトエンジニアリングといわれる、まるでプログラミングをするかのような精緻な問いを投げかけなくても、もっと自然な形で答えてくれるようになるでしょう。しかしそれでもなお、「何を聞くのか」「どこまで問いを深めるのか」という、探究の軸となる部分の重要性は変わりません。

私はずっと、日本の20世紀はパッションの時代、21世紀はロジックとエビデンスの時代だと言ってきました。かつては、ふわっとしたパッションだけで何かを語っていればよかったんです。

よく知られているのが「風の息づかい」論です。2005年に起きたJR羽越本線脱線事故で、『毎日新聞』の社説が「風の息づかいを感じていれば(事故の原因となった突風の)気配をつかめたのではないか」と批判しました。いかにも20世紀の日本的な書きぶりです。

しかし今、特にインターネット上では、そんなパッションよりもロジカルであること、エビデンスがあることが重視されています。AIとの対話が増えれば、人間のコミュニケーションにも大いに影響を与え、今後ますますロジカルとエビデンスが重要になってくると思います。

専門性を高め、その道のスペシャリストに

さらに今の社会を難しくしているのが、それぞれの分野で専門性が高まっていることです。SNSで少し専門的な分野について意見を言おうものなら、その道の専門家や研究者がたちどころに現れ、詳しく意見を言ったり反論したりします。したがって、ある分野の知識をどこまで深めるかは見極めが難しいのです。

とはいえ、これからはジェネラリストではなくスペシャリストが求められる時代であることは間違いありません。今の若い人は管理職になりたがらないという話を耳にしますが、気持ちはわかります。残業手当がつかなくなるという金銭的な理由もありますが、何より管理職というマネージャーになっても得られる知見がないですから。