初夏から梅雨の時季となり、すっきりしない天気でも蒸し暑い日が増えた。気温が高くなると外出時に飲料、特に清涼飲料水を携帯する人が多くなる。
清涼飲料水では現在、ペットボトル容器が主流だ。缶や紙パック、瓶(びん)に比べてキャップを閉めれば飲み残しても保存できる利便性が大きい。在宅勤務の仕事でもデスク脇に置き、仕事の合間に飲むのはペットボトル飲料、という人も多いようだ。
飲料総研の調査によれば、カテゴリー別では、もっとも市場規模が大きいのは日本茶飲料となっている。ブランドも林立し、たとえば緑茶では「お~いお茶」(伊藤園)、「綾鷹」(日本コカ・コーラ)、「伊右衛門」(サントリー)、「生茶」(キリンビバレッジ)などがある。
暑くなると登場回数が増える麦茶では「健康ミネラルむぎ茶」(伊藤園)、「GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶」(サントリー)の人気が高い。
その茶系飲料のペットボトルは、パーソナルユースと呼ばれる個人向けの場合、現在、200ml未満の小容量から680mlの大容量まである。なぜ、これほど容量が幅広いのか。メーカーに話を聞きながら考えてみた。
まずは、茶系飲料が人気の理由を聞いてみた。
「特に日本茶や麦茶は長年の歴史がある飲み慣れた飲料で、日本の消費者の生活に根づいています。健康志向も反映して人気が再燃しており、数年前からカテゴリー別で首位だったコーヒー系飲料を逆転した、とみています」
「伊右衛門」「GREEN DA・KA・RA」などのブランドを持つサントリー食品インターナショナルの広報担当・東房善平さん(SBFジャパン コミュニケーション本部 広報部)は、こう説明する。
同社からは「伊右衛門『お茶、どうぞ』」のペットボトル緑茶が販売されており、容量は195mlだ(冷温兼用)。通常の500mlの4割以下の容量だが、想定以上に売れたという。
「コロナ禍で非接触志向が高まり、たとえば住宅展示場や自動車販売会社の接客など、これまで急須のお茶で、お客さまをもてなしていた場所からも引き合いが増えました。手軽に提供できて食器洗いも不要、という利便性が評価されたと考えています」(同)
得意先との商談でもペットボトル飲料を出すのが一般的だが、急須で淹れたお茶が好まれるシーンもあった。そうした場合も簡便化に移行せざるを得なかったのだろう。
「2012年に『GREEN DA・KA・RA』ブランドがスタートしましたが、10周年を迎える今年4月、『GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶』は680mlを発売しています」(同)
「やさしい麦茶」は、この10年で増量化が進んでいる。
・2013年「GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶」新発売=ペットボトル容量500ml
・2014年、500ml→550mlに増量 ※自販機向けは除く
・2015年、550ml→650mlに増量 ※同上
・2022年、650ml→680mlに増量 ※同上
なぜ、これほど容量が増えているのだろうか。
「大きなトレンドとして、消費者の方の健康意識の高まりで、有糖飲料から無糖飲料へのシフト(=非糖化/避糖化)が進んでいます。無糖飲料のなかでも麦茶は、ノンカフェインで“ごくごく飲める”けど、香ばしさがクセになって“飲み飽きない”という点も支持されるポイントだと思います」(同)