会員の約4割が女性、取材が殺到する空手教室の秘密…コロナ禍でも会員は過去最多

取材が殺到する空手教室の秘密
初心者から有段者まで、会員の幅は広い(写真提供=空優会)

「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画や著作も多数あるジャーナリスト・経営コンサルタントの高井尚之氏が、経営側だけでなく、商品の製作現場レベルの視点を織り交ぜて人気商品の裏側を解説する。

 昨年行われた東京五輪(第32回オリンピック夏季競技大会)で注目を浴びた競技のひとつに「空手」がある。もちろん、武道としての歴史は長く、愛好者も多いが、柔道のように長年五輪種目だったわけでもなく、世界選手権が地上波テレビで放送されることもない。

 経験者以外の多くの人は同五輪で初めて、空手には「形(型)」と「組手」種目があることを知ったのではないだろうか。

 だが空手は、かなり前から子どもの習い事として人気があった。近年は大人が通うケースも増えており、国内各地に空手道場や空手教室がある。

 今回はそのなかで、メディア取材も多い空手教室を取り上げたい。伝統武道でありながら柔軟な取り組みが「成熟市場の活性化」の視点で参考になると思うからだ。

 どんな活動を行うのか。顧客との向き合い方を事例で紹介しながら考えた。

コロナ禍でも、過去最高の会員数を記録

 東京・赤坂のビルの2階に「空優会」という空手道場がある。開設は2012年9月で、今年10周年を迎える。東京・千葉・群馬に7つの教室を展開する空優会の総本山的存在だ。

 赤坂にはテレビ局や高層ビル、高級ホテルが立地するが、一方で庶民的な側面も持つ。その庶民的な場所に同会はある。入居するビルも6階建てで威圧感はない。

 コロナ前に比べて、多くの道場が会員数3~4割減といわれるなか、空優会は本部・支部合わせて会員数は約500人と過去最高人数に達した。なぜ、コロナ禍でも好調なのか。

 筆者は、人気の秘密は次の3点だと思う。

(1)「伝統」は大切にしながら「敷居」は高くない

(2)昔ながらの武道イメージが少ない“ギャップ”

(3)コロナ禍の環境激変にも柔軟に対応

 それぞれ簡単に紹介したい。(1)は総師範も指導員も、現役時代は多くの大会で好成績を収めており、空手道を追究する「求道者」の一面を持つ。その一方で培った技術を生かし、肩こりをすっきりさせる効果を持つ「スロー空手ストレッチ」も教える。

 取材の途中、厚手のカーテンで仕切られた向こうで「伝統空手」クラスが始まったこともある。真剣な掛け声が聞こえたが、ピリピリした雰囲気もなければ、軽いノリもなかった。

会員の約4割が女性、取材が殺到する空手教室の秘密…コロナ禍でも会員は過去最多の画像2
赤坂教室は自分の姿を鏡で見ながら受講できる(写真提供=空優会)

幼稚園児から高齢者まで、それぞれの思いで学ぶ

「空優会は、門戸は広くしても基本の軸足は変えません。教室で学ぶのは『空手道』で、伝統空手クラスでは、技の会得を通じて『心』や『正義』――人としての正しい義も伝えます。一方、スロー空手ストレッチは、空手の形を使って全身を気持ちよく伸ばすもので、コロナ前は、朝日カルチャーセンターやNHK文化センターなどでも講座を開催しました」

 総師範の髙橋優子氏は、こう話す。本人の経歴は華やかだ。2006年船越義珍杯・世界空手道選手権を制した元世界女王。現役引退後、日本空手協会総本部指導員などを経て、32歳の若さで赤坂に道場を開設した。スロー空手ストレッチも同氏が考案したものだ。

(2)は、総師範の髙橋氏が女性で、男女の指導員も30代が大半と、一般的な空手指導員のイメージとは違い、若さもある。受講する会員は幼稚園児から高齢者まで多彩だ。

会員の約4割が女性、取材が殺到する空手教室の秘密…コロナ禍でも会員は過去最多の画像3
指導員は20代と30代が中心。中央が髙橋優子氏(写真提供=空優会)

 同会には社会人も通う。会員には企業経営者や幹部、税理士や弁護士もいるが、普通の会社員も目立つ。女性会員は約4割。男女とも中高年から始める人もいる。入会動機で多いのは「自分を鍛え直したかった」だが、競技レベルを高めたい人ばかりではない。