“DXとAI”、 “DXと働き方改革”、“テレワークのコツ”など、コロナ禍で待ったなしになった改革が語られています。そのなかで、創造性の発揮を強調する人が多くいます。私もその一人で、著書『最強のAI活用術』の第5章「AI導入を支える人材が持つべきスキル」として「知識労働から知能労働へ」という小見出しを掲げています。
知識の記憶と簡単な運用は計算機、AI(たとえばチャットボット)に任せる。しかし、そもそも、その知識が必要か否か、どこかに存在するか無さそうかに気づかないと、AIなどの道具を使いこなすことができません。眼前の問題を解決するために、その知識をどう入手、咀嚼し、アレンジして使いこなしたら良いかを考案し、独創的な新解法をその場で編み出せる必要があります。上記書籍では、そんなことができる人を、「知能労働者」と呼んでいます。
そのような知能労働の担い手をどうやって育てるか? 振り子が左右に大きく振れるように、従順な労働者を育てる教育から、突然、創造性溢れる人材ばかり輩出すべく学校教育、社内教育、生涯教育の舵を切れるものでしょうか?
アンドリー・セドニエフ著 『IDEA FACTORY 頭をアイデア工場にする20のステップ』によれば、「アイデア発想は技術である」「才能の問題ではない」とあり、「質より量を重視すれば素晴らしい使えるアイデアが混じるようになる」といいます。同書では以下、発想の技術、脳や生活への配慮について具体的な処方箋を説明しています。
同書にはまた、「天才と大多数の人たちの違いは、子どものころの創造性を維持できるかどうかである」とも書いてあります。大いに賛同いたします。実際、1968年に技術者と科学者の創造性を測定するNASA製のテストを1600人の子どもに行った実験結果を紹介しています。「5歳の時点で98%の子どもたちが天才的な創造性を発揮するが、(学校に通うようになって)その割合は10歳になると約30%に低下し、15歳になると10%にまで激減することがわかった。」そして、「伝統的な社会規範に従うよう指導され」てしまった大人のグループでは、「天才的な創造性を示したのはわずか2%に過ぎなかった」という結果が出ているそうです。
さあ、どうしたら良いでしょうか?
テレワーク環境では会議の効率も上がり、むしろ仕事の生産性は向上したという報告も多数聞きます。しかし、その彼らも、同じ部屋の仲間とのふとした雑談から面白い発想が生まれる頻度は激減したともいいます。これは危機です。新人さんがちょっとした躓きを乗り越えるのにも、すぐにその場で先輩、同僚が肩越しに同じディスプレイを覗き込んでくれる何気ないアドバイスが大事だったりします。
このような問題の解決を含め、リアルオフィス環境の(悪いところは引き続き排除して)良いところを取り入れるワークスタイルの確立は昨今の大きな課題といえるでしょう。発想を刺激しくれるような面白いこと(駄洒落を含めて)をその場で創造的にしゃべってくれるAIの登場までは、まだだいぶかかりそうという前提で考えてみます。
リアルオフィスで顔突き合わせる以上の発想力を大半のメンバーが備えられるようにするにはどうしたら良いか。本連載のバックナンバーを適宜ご参照の上、Slackによるリアルタイム多メディア共有の新しいテレワーク環境下で雑談を復活させるコツなど、ご一緒に考えていけたら幸いです。
「必要なことはWeb検索で全部わかる」と思い込んでいるように振る舞う人をときどきみかけます。本当にそうでしょうか? そもそも情報(a piece of information)と知識は違います。1つの事件報道や海外出張報告は情報ですが、「楽しい海外出張の手引き」という小冊子があれば知識ですね。「手引き」という呼び方に象徴されるように、知識は、(紙に書いてあれば)手でめくって「使う」もの。何をどうしたら良いか、「手引き」してくれるわけであり、単なる情報とは違います。