最後の将軍・徳川慶喜の“余生”…狩猟と写真に没頭、渋沢栄一に支えられ明治天皇と酒宴

最後の将軍・徳川慶喜の“余生”…狩猟と写真に没頭、渋沢栄一に支えられ明治天皇と酒宴の画像1
江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜。本来、慶喜は渋沢栄一の3歳年上のはずなのだが、NHK大河ドラマ『青天を衝け』で慶喜を演じる草彅剛が少々高齢過ぎて、栄一を演じる吉沢亮とは親子ほど年が離れているようにも……。写真は大政奉還直前の1866(慶応2)年頃に撮影されたという慶喜、当時29歳。(画像はWikipediaより)

徳川慶喜、30歳で大政奉還…大正2年に死去するまで、46年の長き“隠居生活”

 少し前の話となってしまうが、NHK大河ドラマ『青天を衝け』第29回(10月3日放送)で、渋沢栄一(演:吉沢亮)は旧主の徳川慶喜(よしのぶ/演:草彅剛)を訪れ、趣味を満喫する慶喜の姿に驚く。

 徳川慶喜は天保8年9月(1837年10月)に生まれ、大正2(1913)年11月に死去した。76年の生涯だった。大政奉還したのが慶応3年10月(1867年11月)だったから、満30歳。その後、朝敵となり、謹慎。政治の表舞台から去った。その後の46年もの間、長い長い余生を慶喜はどう過ごしたのだろうか。

徳川宗家に従属せざるを得ない、徳川慶喜の屈折した思い…徳川家達には完全に見下され

 慶応4(1868)年1月、鳥羽・伏見の戦いで慶喜は大坂城から江戸城に逃亡。翌2月には寛永寺で謹慎。4月に実家の水戸藩に戻った。ところが、水戸藩は幕末から明治にかけて、血で血を洗う熾烈な内部抗争に明け暮れ、そんなところに前将軍を置いていては政治的な動きを招きかねないとの判断から、7月に静岡に移された。

 翌1869年5月に箱館五稜郭に立て籠もった旧幕軍が降伏。戊辰戦争が終わったことで、9月に慶喜は謹慎を解かれた。11月に正室・美賀君(演:川栄李奈)を静岡に呼び寄せて同居を始める。

 1871年7月に廃藩置県で徳川宗家16代当主・徳川家達(いえさと)が東京移住を命じられたが、勝海舟の判断で、慶喜は引き続き静岡に留め置かれた。

 慶喜は家達に家督を譲った隠居で、経済的には家達(徳川宗家)に全面的に依存していた。経済的に余裕がなく、他家からいただき物があっても御返しができず、ただ頭を下げて御礼するしかなかった。

 そこで、陰で慶喜一家の経済を支えていたのが、渋沢栄一だという。執事が、慶喜の子どもや孫たちに「渋沢のご恩をお忘れになってはいけません」と言い含めたというが――やっぱり元家来だから呼び捨てなの?

 さらに、朝敵になった慶喜は、心情的にも宗家に完全に従属せざるを得ない立場にあった。

 一方の家達は慶喜を完全に見下しており、「慶喜さんは徳川を滅ぼした方、私は徳川家を再興した人間」と発言していた。大名家の例会に慶喜が参加し、床の間を背にして正座していると、遅れてやってきた家達が「おや、私の坐るところがない」と言い、慶喜は自ら隣の席に移った。それ以来、慶喜と家達を一緒に招待することはなくなったという(遠藤幸威著 『女聞き書き 徳川慶喜残照』[朝日文庫]より)。

最後の将軍・徳川慶喜の“余生”…狩猟と写真に没頭、渋沢栄一に支えられ明治天皇と酒宴の画像2
徳川慶喜の正室・一条美賀子。当初、慶喜は別の娘との婚約を控えていたが破談になり、その“代役”として美賀君が嫁いだ……という背景もあり、結婚当初は夫婦仲もうまくいっていなかったようだ。画像は、東京都港区立郷土資料館蔵の美賀子とされる写真。(Wikipediaより)

徳川慶喜、35歳…大名並みの官位に復し、趣味の狩猟に明け暮れ、大正天皇と意気投合

 慶喜は鳥羽・伏見の戦いで朝敵とされ官位を剥奪されていたのだが、1872年1月に従四位(じゅしい)に叙された。会津藩主・松平容保(かたもり)、老中・板倉勝静(かつきよ)らも同時期に官位を与えられ、いわば旧幕軍が公的に復権を許された。慶喜はそれまで狩りに行くことも禁じられていたが、これを機に趣味の世界に没頭していく。