無人レジの1000店舗出店を明らかにしたファミリーマートが10月12日、東武アーバンパークラインの岩槻駅のコンビニを無人レジ付き店舗にリニュアルオープンした。エキナカでの無人レジ付きコンビニの展開は、西武鉄道と合弁で展開している「トモニー」の西武新宿線中井駅店に続き2店舗目となる。
「これまで提携関係にある複数の鉄道会社から人手不足などの相談があり、その対策の一つとして打ち出したのが無人レジの導入です。東武鉄道もまたそうした取引先の一つです」(ファミマ広報担当者)
「トモニー中井駅店」(乗降客は一日1万8915人)は50平方メートルの広さに750アイテムの商品が並び、それを57台のAIカメラでフォローするというものだったが、岩槻駅店は30平方メートルに600アイテム(リニューアル前は1000アイテム)の商品が並び、それを20台のカメラでフォローする一回り小さな店舗になるという。営業時間は午前6時から午後10時まで。バックヤードに店員が待機するが、店内には店員はいない。
「岩槻店の日販はファミマの平均よりも少し下回る程度だったが、しっかり利益は上がっていました」(ファミマ関係者)
しかし岩槻駅は19年の一日平均の乗降客数は3万6935人だったのが、20年には2万7765人と9170人減少した。これがエキナカコンビニの店舗にまったく影響なかったとは考えにくい。無人レジでどこまでできるかは「これから成果を見ていく」(東武鉄道関係者)と語る。
中井駅店では取り扱われていなかった、たばこの販売が本格的にスタート、約140銘柄のたばこが所狭しと並んでいる。通常店では約200銘柄のたばこが並んでいるが、5分の1のアイテム数の狭小コンビニにこれだけの品数を並べたのは、この店舗でたばこのニーズが高いからだ。
一方で電子レンジは設置せず、加熱して食べるような商品は極力抑えたという。コンビニ業界ではエキナカ店舗をはじめとしたマイクロマーケットへの関心が高まっている。
エキナカ店舗の出店にいち早く動き出したのは、ファミマが買収したエーエム・ピーエム・ジャパン(ampm)だった。1995年8月には近鉄グループ、98年3月には東武鉄道子会社、東武商事、99年2月にはJR九州リテールと提携。これが一大店舗網構築の基盤となった。JR九州リテールは現在、210店舗(エキナカ以外も含む)のコンビニを展開している。このほか相模鉄道(現在担当は相鉄ステーションリテール)、京成電鉄、首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)などとの提携もampm時代からの遺産だ。
ファミマが自ら本格的に鉄道会社との提携に動き出したのは2007年6月。今年8月に初のエキナカ無人レジ店舗をリニュアルオープンさせた西武鉄道との提携からだ。このとき両社は店舗の共同運営を開始し、練馬、西所沢、練馬高野台を皮切りに、西武鉄道の全92ある駅のうち70の既存店舗を順次、新店舗に切り替えていく方針を打ち出した。
11年には名古屋鉄道と提携、3月には中部国際空港アクセスプラザ内で「ファミリーマートエスタシオ」を開業、神宮前駅、豊田駅など4店舗を5月までに駅構内に順次オープンし、16年には50店舗の出店を目指した。
現在わかっているだけで7つの鉄道のグループ会社と提携、これに神戸、横浜、名古屋、仙台、東京、京都、札幌など自治体運営の地下鉄駅構内に出店している。自治体の運営する地下鉄などに出店する場合は入札方式で一定期間賃貸するというかたちが多いが、こうした店舗も含めるとエキナカ店舗は全体で480店舗(21年9月末現在)あるという。ただ、エキナカ店舗の出店は15年の仙台市営地下鉄への出店を最後に鳴りを潜めている。それ以降も陣取り合戦を進めているセブン-イレブンやローソンとは対照的だ。