横領事件が後を絶たないワケ…司法書士に転身した元山口組系ヤクザが解説

 現在、岡山市内で東亜国際合同法務事務所の代表として司法書士や行政書士の業務に携わる甲村柳市氏は、1972年生まれの49歳。現在のやわらかな物腰からは想像がつかないが、なんとかつては山口組傘下組織の構成員で、服役の経験もあるという。司法書士試験という難関に挑戦しようと考えたのも、獄中だった。

 資格試験の合格率は3%という難関を突破してプロとして活躍する「元不良」の甲村氏に、司法書士という仕事について聞く。

司法書士と弁護士は何が違う?

――司法書士試験の合格率は3%だそうですね。

甲村柳市氏(以下、甲村) そうですね。そのことを知ったのは受験勉強を始めてしばらく経ってからでしたが、「それなら100人の中の3人になってやろう」と思い、ますますファイトが湧きました。なんでそんなに難関なのかというと、受験資格がなく誰でも受験できる分、「基準点」による「足切り」があるんです。また、一定の点数を取れたら合格する「絶対評価試験」ではなく、成績上位の受験者の一部を合格とする「相対評価試験」であることも司法書士試験の特徴です。

 法務省では、毎年一次試験後に受験生の得点状況に応じた「合格点」と「基準点」を発表していて、「合格点」を上回った受験者の中から相対評価で合格者が決められます。各科目で基準点に達していなければ、それだけで不合格です。基準点はだいたい7割くらいです。

――司法書士試験と司法試験の違いもよくわかりません。

甲村 まあ、大半の人はわからないですよね。「司法試験に受かったんやて?」などと、たまに聞かれます。司法書士の業務とは司法書士法に定める登記などの実務ですが、弁護士は法律に関する業務をすべて行うことができます。これが大きな違いですね。

 司法書士の使命を定めた司法書士法第一条では、「司法書士は、この法律の定めるところによりその業務とする登記、供託、訴訟その他の法律事務の専門家として、国民の権利を擁護し、もつて自由かつ公正な社会の形成に寄与することを使命とする」とし、第三条で具体的に業務を定めています。すなわち単なる登記実務だけではなく、「法律事務の専門家」として、国民の権利保護という使命を果たすことが職責です。

――なるほど。「町の法律家」といわれ、身近な印象もありますね。具体的には、不動産登記や商業登記の実務が中心ですね。

甲村 そうです。日本司法書士会連合会の公式サイトでは、8つの業務を挙げています。

1 登記又は供託手続の代理
2 (地方)法務局に提出する書類の作成
3 (地方)法務局長に対する登記、供託の審査請求手続の代理
4 裁判所または検察庁に提出する書類の作成、(地方)法務局に対する筆界特定手続書類の作成
5 上記1~4に関する相談
6 法務大臣の認定を受けた司法書士については、簡易裁判所における訴額140万円以下の訴訟、民事調停、仲裁事件、裁判外和解等の代理及びこれらに関する相談
7 対象土地の価格が5600万円以下の筆界特定手続の代理及びこれに関する相談
8 家庭裁判所から選任される成年後見人、不在者財産管理人、破産管財人などの業務

 今回は、この簡易裁判所での民事事件の裁判の代理権についてお話しします。

「認定司法書士」による簡裁代理権とは

――簡易裁判所は「身近な裁判所」といわれますが、よくわからないです。

甲村 まあ、裁判はできるだけ関わりたくないですよね。簡易裁判所では民事なら140万円以下の事件を扱い、司法書士は、この訴訟の訴訟代理や相談・交渉・和解の業務などに携わります。法務省で定める研修などを受けて法務大臣の認定を受けると、「認定司法書士」として「簡裁訴訟代理等関係業務」を行えます。現在、国内の司法書士の約8割が認定司法書士です。