眞子さま“駆け落ち婚”考…歴史学者が見る「内親王の結婚」明治天皇の4人の娘たちと宮家

【確認中】歴史学者が語る「明治の御代の“女性宮家”」…明治天皇の4人の娘たちに見る内親王の結婚の画像1
日本の第122代天皇・明治天皇。皇后との間には子宝に恵まれず、側室との間に15人の子どもをもうけ、後の大正天皇となる嘉仁(よしひと)親王も側室が産んだ。写真は1873(明治6)年に撮影されたもの。(写真はWikipediaより)

 2021年9月11日、秋篠宮妃の紀子さまは55歳の誕生日に先立ち、宮内記者会が提出した質問に文書で答え、長女の眞子さまの結婚について「長女の気持ちをできるだけ尊重したい」と回答した。個人を尊重する現代社会では、「気持ちの尊重」はもっとも大事であり、理想的な回答ともいえる。しかし、将来の天皇の長女の結婚であることを考えると、「気持ちの尊重」だけでいいのだろうかという疑問もある。小室氏と結婚したいという「気持ちの尊重」だけが優先されていて、多くの人々の祝福を得られないまま、「駆け落ち」婚の形になっているのも確かなのである。

 一体、結婚は「気持ちの尊重」だけで十分なのだろうか。そこには何か欠けているものがあるのではないか。とりわけ、国の柱であり、国民を代表する「顔」でもある天皇家の結婚が、「気持ちの尊重」だけで成り立ち得るのか、考える意味はあろう。明治以後の天皇家の恋と結婚の問題をおさらいしながら、現代における天皇家の恋と結婚が負っている暗黙の「常識」や「タブー」について考えてみたい。

明治天皇の娘で成人したのは4人、実母は4人とも明治天皇の側室であった園祥子、そして適齢男子皇族は6人

 明治以後の天皇の娘(内親王)たちの結婚を振り返ってみると、戦前はみな皇族に嫁いだ。皇室に育った女子が、一般民間に嫁いでその後の暮らしをやっていけるかどうか、父親である天皇は当然、心配した。天皇の娘をもらう側でも、ことの重大さは知っていた。

 ちなみに、明治天皇には15人の子どもがおり、10人が女子だった。しかし女子で成人したのは4人で、ほか6人はみな早世した。成人して適齢期を迎えたのは、

・1888(明治21)年9月30日生まれの常宮昌子(つねのみや・まさこ)
・1890(明治23)年1月28日生まれの周宮房子(かねのみや・ふさこ)
・1891(明治24)年8月7日生まれの富美宮允子(ふみのみや・のぶこ)
・1896(明治29)年5月11日生まれの泰宮聡子(やすのみや・としこ)

である。

 それぞれの年齢差は2歳、1歳、5歳であった。実母は4人とも明治天皇の側室であった園祥子(権掌侍、のち権典侍)。

 明治天皇はこの娘たちを皇族に嫁がせようとした。上流華族はおろか、中流華族、まして一般市民(当時は臣民)に嫁がせることは、考えになかった。皇族に嫁げば、身分も資産も安定するからである。そもそも戦前の場合、内親王は結婚後も内親王の称号を持つことができた。臣民の家の妻を「内親王」と呼ぶのでは、周囲もやりにくいだろう。

 当時、明治天皇の4人の娘たちが嫁ぐにふさわしい適齢の男子皇族の数は6人いた。

・1882(明治15)年9月22日生まれの北白川宮恒久王(きたしらかわのみや・つねひさおう)
・1887(明治20)年4月18日生まれの北白川宮成久王(きたしらかわのみや・なるひさおう)
・1887(明治20)年9月22日生まれの有栖川宮栽仁王(ありすがわのみや・たねひとおう)
・1887(明治20)年10月2日生まれの久邇宮鳩彦王(くにのみや・やすひこおう)
・1887(明治20)年12月3日生まれの久邇宮稔彦王(くにのみや・なるひこおう)
・1888(明治21)年8月12日生まれの北白川宮輝久王(きたしらかわのみや・てるひさおう)

である。恒久が最年長で、皇女の最年長の昌子より6歳上。昌子と輝久は同年で、成久、栽仁、鳩彦、稔彦の4名は昌子の1歳上である。