「コンビニは通える引きこもりたち」の知られざる実態…理解や支援を難しくする“思い込み”

「コンビニは通える引きこもりたち」の知られざる実態…理解や支援を難しくする思い込みの画像1
「gettyimages」より

 ドラマや小説に登場する“引きこもり”は、自宅や自室から一歩も出ず、親とすらも顔を合わせない人物として描かれることが多い。そのため、現実社会の引きこもりに対しても同様のイメージを抱きがちだ。

 しかし、実際には、近所のコンビニでの買い物や親との外食、趣味のイベントへの参加など、少なからず外出する機会があるため、自室からほぼ出ない引きこもりは少数派だという。

 そもそも内閣府では、学生でもなく仕事をしておらず、家族以外とあまり会話をしていない状態が6カ月以上続いている人を広義の「引きこもり」と定義している。日本に約100万人いるといわれている引きこもりは、必ずしも自室や自宅から一歩も出ない状態を指すわけではないのだ。

家族ですら誤解している可能性も

 こうした世間のイメージと引きこもり当事者とのギャップを綴った『コンビニは通える引きこもりたち』(新潮社)が話題を集めている。同書の著者で、引きこもり支援を行っている認定NPO法人ニュースタート事務局スタッフの久世芽亜里さんに、引きこもり問題の現状や課題について聞いた。

「この本の担当編集さんと打ち合わせをした際、“コンビニに行っている引きこもりの人は多い”とお話ししたところ、大変驚かれていて、本のタイトルにもなりました。実は、ニュースタートに相談に来る親御さんにも『うちの子はコンビニに行っているから引きこもりではない』と言う方が多く、身近にいるご家族でも間違った認識をしている可能性は高いのです」(久世さん)

「コンビニは通える引きこもりたち」の知られざる実態…理解や支援を難しくする思い込みの画像2
『コンビニは通える引きこもりたち』(新潮社/久世芽亜里)

 認識のズレはほかにもある。たとえば“引きこもりは家族に暴力をふるう”というイメージも根強いが、実際は少数派だとか。

「うちに来る相談のうち、物に当たる、手をあげるなどの暴力行為を伴う事例は約1割。過去に子どもからの暴力に遭い、今は腫れ物のように扱っている家庭を含めると2割ほどなんです。確かに、親にひどい暴力をふるっているという人を訪ねることもありますが、他人の私たちにまで被害がおよぶことはほぼありません。親御さんから聞いていた話では攻撃的でしたが、支援をスタートして交流を持つと、初対面からとても礼儀正しく、周囲に威圧的な態度をまったく取らない人が大半ですね」(同)

 久世さんたちのもとには、世間で引きこもり関連の事件が起きるたびに、我が子を心配する親からの相談が増えるという。直近では、2019年に神奈川県川崎市で発生した通り魔事件の加害者が“引きこもり傾向にあった”と報道され、話題になった。

「加害者が51歳だったので、引きこもりの高齢化問題も取り沙汰されました。当時、私たちは加害者と同年代の子どもと暮らしている親世代からの相談が増えると予想したのですが、実際にはもう少し若い年代からの相談が増えたんです。『20代の子どもが引きこもっているから、このままだと犯人と同じことになるかも』という焦りから連絡をくれた印象です」(同)

 しかし、「それもまた思い込みのひとつ」と久世さん。たとえ親や兄弟に暴力をふるっていても、それは“他者に対する暴力”とはまったく別物、と強く訴える。

「親への暴力は根底に甘えがあり、兄弟への暴力は直接の恨みや親へのアピールなど、“甘えと家族間のゆがみ”が関連していることが多いです。どちらの場合も無差別の攻撃性は持ち合わせていないので、他人に暴力を向けるケースはほぼありません。一見普通に社会生活を送っている人のなかにも他人に対する攻撃性を持っている人はいるので、『引きこもりが事件を起こす確率が高い』とはまったく感じないです。一般よりも低いか、高く見積もってもせいぜい同じ確率だと思います」(同)