「2029年にAIが人間の能力全般を超える」があり得ない理由が5分でわかるお話

「2029年にAIが人間の能力全般を超える」があり得ない理由が5分でわかるお話の画像1
「GettyImages」より

 前回は、「AIが人間の知的能力を超えるシンギュラリティ」というより、カーツワイル氏が、2005年の著書『ポスト・ヒューマン誕生―コンピュータが人類の知性を超えるとき』(のちに『シンギュラリティは近い』に改題して再出版)で主張した「AI免疫細胞ロボット」による人間のサイボーグは不可能だろうと論じました。

 指数関数的進化はほぼ半導体でのみ例外的に進んだのであり、他のすべての技術、特にソフトウェアはそれに便乗した面が強いことを示しました。半導体技術とて、あと2、3世代はいけるけれども、永遠に高密度化し値下がりするわけでもありません。

 さらに、人間のもつ複雑高度な知識の量が、AIによって指数関数的に増えていく発想に強い違和感を語りました。これにより、核物質の連鎖反応や縮小印刷技術(リソグラフィ)で倍々ゲームで高密度化する単純な現象と、オーダーメイドの知識創造や科学的発見を同一視してはいけない旨、共感していただけたら幸いです。

8年前、そして、この8年間のAI普及状況

 2029年までは、あと8年3カ月あまりです。今から8年3カ月前といえば2012年(平成24年)半ばです。WindowsがVer.8になった頃です。この年は深層学習がデビューして第3次AIブームが始まった年でもあります。写真に写っているものの名前を当てる課題で突如として他方式を10ポイント上回り(それでも15%以上間違えていましたが)、国際学会を驚愕させ、AI研究に多額の予算が付き始めました。少し落ち着いてきた感もあるAIですが、次から次へと驚異的精度の機械翻訳や作文技術が誕生し、応用領域が急速に広がりつつある状況は変わりません。AIという道具の急発達は素晴らしいことです。

 ただ、AI開発者としては、「もうあれから8年もたったか、その割には、深層学習の出現自体に匹敵する画期的な、全然別種のテクノロジーは生まれていないかもしれない」「(人間の科学者、技術者の役割が深層学習とも違ってくるような)パラダイム・シフトも起きていないかもしれない」という思いもあります。

 スマホや、接続先のサーバに搭載された何千、何万種類ものAIに、日々何十億人がお世話になるようになったのは事実です(2019年のスマホの世界出荷台数は13億7100万台で前年比2.3%減)。しかし、あまりにさりげなくて、自分がAIに取り囲まれ、AIなしでは暮らせないようになっていることを毎日意識する人は少ないでしょう。これは技術普及のかたちとしては誠に健全です。GAFA-BATの独占に甘んじているのは日本としては脅威ですが。

カーツワイル氏の主張する2029年

 さて、2017年の書籍『人類の未来 AI、経済、民主主義』でインタビュアーの吉成真由美さんにカーツワイル氏が答えて、「2029年にありとあらゆる能力でAIが人間を上回る」としている記述を振り返ってみましょう。コンピュータが人間の能力を超えるか?などという稚拙な質問に対しては、「今のAIはすべて道具です。道具は生まれながらにして専門能力で人間を超えていますが何か?」としか回答しようがないのですが、なにやら高揚した様子で、彼は具体的に挙げています。上記書籍に収められたインタビューの時点でできていない下記を含むすべてのタスクで、AIが人間より優れたパフォーマンスをあげると主張しているのです。

・しっかりした小説を書く

・シンフォニー(交響曲)を作曲する

・小説を読んで理解する

・その内容を要約する

・意味ある批評を書いたりする

 以下、正確に引用します。

カーツワイル

「コンピュータがすべての分野において人間がすることを超えるようになるのはいつか、ということですが、それを私は2029年だと提言しました。近年のテクノロジーの進展を鑑みるに、この提言にますます自信をもっています」