発達障害をどう理解すればよいのか?障害者ではなく、独特のスタイルを持った別の「種族」

【確認中/前後編の前編】発達障害をどう理解すればよいのか?障害者ではなく、独特のスタイルを持った別の「種族」の画像1
Getty Imagesより

 最近、「発達障害」という言葉をよく耳にするようになった。発達障害について書かれた書物も数多く出版されている。NHKでは一昨年から「発達障害って何だろう」をテーマにキャンペーンを展開。2年目の昨年もキャンペーンを継続し、総合テレビの『あさイチ』『クロ現+』『ごごナマ』『Nスペ』、Eテレの『きょうの健康』『ハートネットTV』、ラジオ第1放送の『すっぴん!』など、媒体や番組の垣根を越えて発達障害について数多くの番組を放送し、大きな反響を呼んだ。

 なぜ「発達障害」がいまこれほどまでに注目されているのか。それは発達障害が見た目ではわからない“見えにくい障害”でありながら、小中学生では15人に1人、成人でも10人に1人の割合でその障害を抱えている可能性があるためだ。学童期で早期発見して対処することがベストだが、これといった問題が現れずに学童期をスルーして、大学生以上の成人になってから発達障害の特性が現れ、本人と周囲を困らせる“大人の発達障害”が増えていることも大きい。

 そこで、『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』(SB新書)、『あなたの隣の発達障害』(小学館)の著者で、信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授で精神科医師、医学博士である本田秀夫医師(55)に、発達障害とは何か、身近に発達障害の人がいたらどう接すればいいのか、発達障害の支援も含めて話を聞き、2回に分けて紹介する。

【確認中/前後編の前編】発達障害をどう理解すればよいのか?障害者ではなく、独特のスタイルを持った別の「種族」の画像2
本田秀夫(ほんだ・ひでお)
精神科医師、医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。1991年より横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。山梨県立こころの発達総合支援センター初代所長などを経て、信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。日本自閉症協会理事、日本自閉症スペクトラム学会常任理事、日本発達障害学会評議員。現在は診療のかたわら若い発達障害の専門医の育成に取り組んでいる。

――先生は30年以上に渡る臨床経験の大半を発達障害の診療に費やし、学童期から成人に達するまで、同じ患者を継続して診てこられたわけですが、どうして発達障害の専門医になろうと思われたのでしょうか。

本田秀夫(以下、本田) 東大医学部附属病院の精神神経科は伝統的に子どもの知的障害や発達障害を昔から診ているんですね。精神神経科のなかに小児部という部門があって、そこに自閉症の臨床や研究をやっている先生が何人かいたので、東大病院の精神神経科で研修すると、必ずある一定期間は子どもを診察することになり、その結果、子どもの発達障害を診る機会が多かったからです。

――その頃から「発達障害」という診断名があったのでしょうか。

本田 「発達障害」という言葉自体は昔からありましたが、昔は身体の発達障害も含めてぜんぶ「発達障害」と呼んでいました。2005年に発達障害者支援法が施行されましたが、この法律でいうところの「発達障害」を、昔は「精神発達障害」と呼んでいたこともあります。脳性麻痺などの場合は「身体発達障害」というように、精神と身体とで意味している状態が区別されていた時代もありました。

――私の長女も発達障害と診断されたのですが、最初は自閉スペクトラム症、別の病院では広汎性発達障害と診断されました。一口に発達障害といいますが、自閉症やアスペルガー症候群、広汎性発達障害、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、学習障害などさまざまな呼び方があります。そもそもなぜ、診断名がこんなにたくさんあるのでしょうか。