GAFA、個人の行動履歴を販売し“巨額利益を独占”する実態…無料で際限なく時間を奪う

GAFA(写真:AFP/アフロ)

 本連載の前回(第3回)『怖いのはAIでなく人間…』をお読みになった方は、人間の悪意をそのままキャプチャーしてしまうAIがもたらす厄災をさまざま思い浮かべられたことと思います。

 架空の設定でよければ、エンタメテレビ番組、それもお子様向けの「仮面ライダーゼロワン」に出てくる具体例をお奨めします。ほぼ毎回、悪意に支配されたAIロボット「ヒューマギア」の痛々しく暴走する様子を、大袈裟過ぎるほどわかりやすく眺めることができます。この番組は、寿司職人、教師、役者、華道の師範、弁護士・検事・裁判官の働く様子を子供に見せ、SF的な設定でその働き方がどう変わるか(AI弁護士の頭脳に新証拠のデータが直接送信されるなど)を紹介しています。

 さらに、なにしろ主人公がAI開発企業の社長という設定ですから、起業、役員会決議、企業買収のイメージも簡潔に、描いて見せています。さらにさらに、長期的な顧客との信頼関係がお金を稼ぐのに大事なことや、コストを度外視してAIロボットを修理する動機を紹介し、その裏返しとして、経済合理性を視聴者に意識させています。これらを受け止められる子供にとっては、なかなか優れた教養番組といえるでしょう。

 今回は、実世界のAIビジネス応用の主要プレーヤーとなったGAFA (Google, Amazon, Facebook, Apple), BAT(Baidu, Alibaba, Tencent)など、個人の行動履歴や投稿情報UGC(User-Generated Contents) を囲い込んだ会社群による新独占=ニューモノポリーの脅威を取り上げます。

フリーミアム、アテンション・エコノミー

 10年ほど前に、“FrEE”という題名の書籍が一斉を風靡しました。既成概念にとらわれず、最も価値あるコンテンツや機能を無料で提供し、従来にないビジネスモデルで儲ける。その過程で既存事業者の収益構造を破壊するので、最初は利益率低い、もしくは赤字でも、いずれ独占的に高収益を上げられるといった趣旨です。

 置き場がないほどモノが溢れ、新製品を使いこなす間もなく矢継ぎ早に次の新製品が出てくるようになりました。それにつれて、アテンション・エコノミーという考え方が注目されてきました。これは、消費者の可処分所得でなく、可処分時間に注目するものです。誰しも平等に1年365日、1日24時間が与えられているところへ、広く浅く売り上げるのに、極力自社サービスに多くの注意を振り向けさせたい。消費者が見向きもしない(=アテンションを向けない)商品、サービスは存在しないも同然です。ですから、マーケティング関係者などはだいぶ以前から、アテンションを奪い合うのがB2C企業の競争だと気付いていたのかもしれません。

 Facebookに代表されるsnsでは、無料で自社サービスを使わせて、滞在時間を長くさせればさせるほど、たくさんの広告を見せ、収益を向上させることができます。あるいは、sns上の商品やサービスを購買させることができます(ソーシャルコマースと呼ばれます)。そして、他の競合サービスを締め出すために、ユーザーに時間を使わせれば使わせるほど、売り上げ、利益を独占する方向へ向かいます。

 広い意味では、終わりのないオンラインゲームなど、ユーザーにたくさん時間を使わせるサービスすべてがライバルです。読書の時間も、テレビ視聴の時間も蚕食されていきます。それどころか、SNSが面白くてたまらなくなれば、モノ製品を買い、使いこなす時間も減らしていくことになるでしょう。時間は有限なのですから。