出口:おっしゃるとおりです。僕は素人ながらに歴史が大好きですが、歴史から学べることは2つあると思っています。1つは時間軸の観念が身につく。先ほどのサーフィンの波乗りの話も、ごく短い時間軸で考えたら、上手に波に乗る人のほうがうまく行っているように見えるかもしれない。でも、1年、2年うまくいくことと、5年、10年うまくいくことは別ですよね。そこは時間軸をどれだけとるかという問題にかかってきます。
尾原:そうですね。
出口:今回のコロナ騒ぎで、時間軸をきちんと考えなかった典型が、秋入学の問題だと思っています。単純に考えたら、いまいちばん不安なのは、高3だと思うのです。日本では18歳のときの大学入試のウエイトがかなり大きい。
尾原:人生にとっての一大事です。
出口:文科省は来年1月に試験をやるといっています。でも、もう7月です。高3の人たちは、ものすごく不安に感じていると思います。そうであれば、リーダーが言うべきことは1つで、「心配しなくても大丈夫。全大学に来年秋入学をやらせるから、2回入試のチャンスがありますよ」といえばいいのです。
尾原:1月に受けてダメでも、もう1回受験できる!
出口:そう話すだけで、たぶん、政権の支持率は上がります。でも、時間軸で考えると、小学校から高校までいっぺんに秋入学に変えるのはむずかしい。4月スタートになったのは、1886年に松方正義が国の会計年度をつくったとき以来ですよね。
尾原:年度の終わりが3月末で、4月から新学期が始まります。
出口:そういう長い歴史もあるから、小学校から高校については、今コロナで大変なので、5年くらいかけてアジャストする。これだけ言えば済むわけです。大学に秋入学をやらせるのは実は簡単で、「来年秋入学をやらなかったら交付金を減らす」といえば、みんなやります。それを小学校から全部一斉に画一的にやろうとするから、そんなのとてもできないという反対の声が上がって、せっかくの改革がお蔵入りになってしまうわけで、本当にもったいない。時間軸で問題を分けて考えれば、簡単に解決できる問題です。
尾原:時間軸で考えるというのは、長く考えることだけではなくて、今いちばん困っている人をどう応急処置するかという視点と、これから5年、10年、下手すると50年続いていくかもしれない社会の仕組みを変えるときは、もっと時間をかける必要があるという視点を持つことです。つまり、外科治療と漢方治療みたいに、時間軸を2つに分けて考えるということですね。
出口:「慌ててやらなくてもいい」と言えば、反対論は起こりません。僕はもともと春入学はとんでもない制度だと思っていて、なぜかというと、いちばん大変な入学試験を厳寒期にやらせるのは、制度的な拷問ではないかと思っているのです。
尾原:オリンピックを酷暑の夏にやるのと同じですね(笑)。
出口:一生がかかっているかもしれない大事な試験の日に、風邪をひいたり、大雪で試験場に行けなかったりする人がいることを考えれば、グローバル基準の秋入学のほうがはるかに優れているわけです。このように、時間軸で考えるという気づきを得られることが、歴史を学ぶ1つのメリットです。