環境のせいにする人は自分が見えていない

高森:初めて、「試合に出られない」という体験をしたのです。自覚はなかったのですが、プロになるくらいなので、野球エリートだったと思います。小学校から高校、プロに入っても2年目と3年目はレギュラーで100試合以上使ってもらっていましたから、試合に出るのが当たり前だったんですよね。

ところが、4年目になってベンチから野球を見ることがすごく多くなった。

楠木:僕は野球をやったことがないけれど、なんとなく想像できますね。日本において野球は、ありとあらゆるスポーツの中で最もシリアスにやっている人口が多い競技だと思います。

部活動の中でも野球部に入る人っていうのは運動神経のいいヤツで、かなり裾野の広い中から選び抜かれた人が、さらにドラフトという仕組みを経て入ってくる世界がプロ野球。そこに入るんですから、右を向いても左を向いても選り抜きのエリートばかり。

高森:ただ、本人にとってみればそんな自覚はないです。試合に出るための練習量や質には責任をとっていましたし、試合に出られない人はやっぱりそれなりの練習しかしてないって思っていましたから。

楠木:そんな中で、初めてベンチから野球を見る日々を体験する。それはかなり挫折感が大きいと思います。

挫折にも2種類ありますね。単純にやってみたけれどうまくいかないっていうパターンと、それまで相当うまくいっていて、いきなりものすごくうまくいかなくなるパターン。後者だと、成功体験とのコントラストで挫折感はより強くなる。

高森:今だから冷静に、挫折だったなって振り返れますけど、当時は受け入れられなかったです。相当抵抗して、ふてくされて、文句ばかり言ってました。プライドも見栄も、いろいろと絡まって余計にややこしい。

楠木:ちょっと話は戻るんですが、高校とプロっていうのは、そんなにも違うものなんですか?

高森:別の競技だと思ったほうがいいです。間違いなく、高校野球の延長線上にプロ野球はありません。身体能力、技術、勝負に対する考え方、人格、すべてが「プロ仕様」です。

高森:一発勝負の連続で勝ち上がる高校野球と、勝負し続けて、最終的に勝っているほうが強いっていうプロでは、求められる能力が全然違います。

楠木 建(くすのき けん)/一橋ビジネススクール教授。1964年、東京都生まれ。1992年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年より現職。専攻は競争戦略とイノベーション。著書に『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)、『「好き嫌い」と経営』『「好き嫌い」と才能』(ともに編著、東洋経済新報社)などがある

楠木:それは、輪をかけて思いどおりにならない環境(笑)。そこ(高校野球とプロ野球の違い)には、ある程度適応できたのですか?

高森:これに関しては、すんなり受け入れて適応しました。レベルが違いすぎるのです。だから、むしろ謙虚になれたというか。全面降伏という感じです。

楠木:なるほど。そうすると、「思いどおりにならない」ということにも、受け入れやすいものと受け入れにくいものがありそうですね。あからさまにどうしようもないことだとかえって受け入れやすい。

そんなレベルの違いを受け入れて適応した結果、確か高森さんは、2軍で記録を作ってますよね?

高森:一応、2年目にプロ最年少サイクル安打を達成して、3年目には最多安打と技能賞とビッグホープ賞を獲得しています。

筒香が来た!

楠木:そこまで順調で、4年目にレギュラーを外れるんですよね。何があったんですか?

高森:わかりやすくいうと、筒香(嘉智)※が入ってきたんですよね。同じ左バッターで、当時は2人とも内野手で。彼は今年からメジャーリーグに移籍しましたが。