退屈な文章を「一生書き続ける人」に欠けた視点

人に伝わりやすく、かつ面白い文章を書くには? (写真:CORA/PIXTA)
書いた文章が「つまらない人」と「面白い人」の違いはどこにあるのか? 人に伝わりやすく、面白い文章を書くための方法を、コピーライターの橋口幸生氏による書籍『言葉ダイエット』から一部抜粋・再構成してお届けします。

文章は面白くないと読んでもらえません。ところが当たり前のように、「ビジネスなのだから、面白さなど必要ない」と思っている人が大勢います。こういう誤解が、ビジネス文章を読みにくくしているのです。

どんな会社や職業であっても、文章の目的は同じです。読んだ人の感情や行動に何らかの影響を及ぼすために、あなたはキーボードに向かっているはずです。面白くないものが影響力を持つことはありません。

面白いといっても、笑いを取れとか、オチャラけろと言っているのではありません。「面白い」という言葉は人によって解釈がさまざまで、しばしば誤解を生みます。筆者もよく営業から「このクライアントに、面白いコピーはいらないんです。かたくてマジメじゃないとダメなんですよ」と言われます。しかし「面白いこと」と「かたくてマジメなこと」は、両立可能です。本記事における「面白い」という言葉の定義を明らかにしたいと思います。

「面白い」とは、「発見」があることを指すのです。

「発見」がある文章は、面白い

突然ですが、江戸時代の武士は門限が早く、夜6時だったことをご存じでしょうか? いざというとき、戦いに駆けつけるため、というのが理由です。言われてみれば、なるほどと思いますよね。同じ理由で夜遊びも禁止だったそうです。

あなたは今、「武士の門限が夜6時」という文章を読んで「面白い」と思ったのではないでしょうか。それは、新しい事実を「発見」したからです。

ちなみに「武士の門限は夜6時」という豆知識は、「鬼平犯科帳25周年記念動画 鬼へぇ」というウェブムービーをつくったときに調べたものです。ビジネスとは関係ないですが、ぜひ見てみてください。時代劇好きの上司との雑談のネタにはなると思います(笑)。

画像:YouTube「劇画『鬼平犯科帳』25周年記念動画「鬼へぇ」」https://www.youtube.com/watch?v=M136XGzk8YEより

話を「発見」に戻します。

僕はよく新人コピーライター研修で「亀のコピーを書きなさい」という課題を出します。すると、ほとんどの人が

「マイペースで行きましょう」

……みたいなコピーを書いてきます。

このコピーがつまらないのは、亀は動きが遅いという誰でも知っていることを、広告コピーっぽい体裁で言い換えているだけだからです。「発見」がまったく無いのです。

それでは、次のコピーを見てください。

●「世界最高齢の亀は、186歳」※2019年時点 
●「5月23日は、世界亀の日」
●「カメの性別は、卵の中にいた時の温度で決まる」
※参考:https://tenki.jp/suppl/rsakai/2019/05/23/29112.html#sub-title-b

どのコピーも、明らかに「マイペースで行きましょう」より面白くなっています。少なくとも読み手に「発見」を与えようとする姿勢があります。

ビジネスであれ何であれ、文章を書くときは読み手にとって「発見」があるよう意識することが大切です。話をカメの性別に戻すと、卵が28℃以下の場合はオス、28~29℃の場合はオス・メス半々、30℃以上の場合はメスになるそうです。

発見には2種類ある

「発見」というだけではわかりにくいので、より掘り下げましょう。「発見」は「主観的発見」と「客観的発見」の2つに分けられます。