2022東京ヤクルトスワローズ髙津流 熱燕マネジメント

絶好調の裏にある、髙津流選手育成術!
先を見据えた起用と、個々の性質に応じた接し方

2021年ついにセ・リーグ制覇、日本一を成し遂げた髙津ヤクルト。その悲願の裏には「絶対、大丈夫!」の言葉が物語る、髙津臣吾監督の卓越したチームマネジメント力があった。
王者として迎える2022年シーズン、髙津監督はどのように戦い、どのようにチームを進化させていくのか。
本連載では、今年もインタビュアーに長谷川晶一氏を迎え、髙津監督の組織論から、マネジメント術、若手育成術まで余すところなくお届けしていく。

(インタビュアー:長谷川晶一)

――セ・リーグ首位で交流戦に突入し、パ・リーグ相手の戦いでも好調を維持しています。前回のインタビューでは「まだ序盤だから順位に一喜一憂しない」ということをお話しされていました。現状も、その心境に変化はありませんか?

髙津 前回もお話ししたように、パ・リーグに対するライバル心はもちろん持っていますから、交流戦において互角以上の戦いができているのは当然、嬉しく思います。でも、長いペナントレースを考えてみると、まだまだ本当の勝負の時期には来ていないという思いは変わらないです。

――昨年秋の10連戦や、巨人、阪神相手の6連戦のときのような「本当の勝負どころ」は、まだこの先に控えている、と。

髙津 そうです。本当の勝負どころで全力で戦うためには、その時期にいい位置につけていなければいけない。いい状態でムチを入れることができるように、しっかりと上位についていく。その点は強く意識しています。

――ムチを入れるかどうかという判断は、間違いなく首脳陣に委ねられていますね。

髙津 行くべきところ、行かないところ。あるいは、ムチを入れるべきところ、入れるべきではないところ。その判断は絶対に誤りたくないと思っています。野球というスポーツは人間がやることなので、打てたり、打てなかったり、抑えたり、打たれたりということは絶対にあります。成功することも、失敗することもある。だから、その点に関しては見守るしかない部分もある。でも、こちら側が背中を押すべきときも必ずあります。それがいつなのか、その判断は絶対に間違いたくないです。

――そうなると、5月から6月にかけての交流戦というのは、当然まだムチを入れるべき時期ではないですね。

髙津 そういうことになると思います。まだまだ勝負はこれからです。勝てば嬉しいけれど、それはまだ途中経過でしかない。その思いは強いです。

ご感想はこちら

プロフィール

髙津臣吾
髙津臣吾

1968年広島県生まれ。東京ヤクルトスワローズ監督。広島工業高校卒業後、亜細亜大学に進学。90年ドラフト3位でスワローズに入団。93年ストッパーに転向し、20セーブを挙げチームの日本一に貢献。その後、4度の最優秀救援投手に輝く。2004年シカゴ・ホワイトソックスへ移籍、クローザーを務める。開幕から24試合連続無失点を続け、「ミスターゼロ」のニックネームでファンを熱狂させた。日本プロ野球、メジャーリーグ、韓国プロ野球、台湾プロ野球を経験した初の日本人選手。14年スワローズ一軍投手コーチに就任。15年セ・リーグ優勝。17年に2軍監督に就任、2020年より現職。

著書

明るく楽しく、強いチームをつくるために僕が考えてきたこと

明るく楽しく、強いチームをつくるために僕が考えてきたこと

髙津臣吾 /
2021年、20年ぶりの日本一へとチームを導いた東京ヤクルトスワローズ髙津臣吾監...
出版をご希望の方へ

公式連載