セクシー田中さん問題、再発防止は困難な理由…ドラマ現場の自転車操業が深刻

セクシー田中さん問題、再発防止は困難な理由…ドラマ現場の自転車操業が深刻の画像1
日本テレビ(「Wikipedia」より/Suicasmo)

 昨年10月期の連続テレビドラマ『セクシー田中さん』(日本テレビ系)で、原作者・芦原妃名子さんの意向に反し何度もプロットや脚本が改変されていたとされるトラブルが表面化し、芦原さんが死去した問題をめぐり、日本テレビ、および芦原さんの原作代理人である小学館は調査報告書を公表した。それぞれ100ページ近い厚い内容になっているものの、双方が発表している内容は微妙に食い違う。芦原さんの死からすでに半年が経とうとしており、その後も漫画や小説などを原作とするドラマの制作が各局で続けられている。『セクシー田中さん』問題からテレビ局が学ぶべき教訓とは何なのか。元日本テレビ・ディレクター兼解説キャスターで上智大学文学部新聞学科教授の水島宏明氏に解説してもらう。

日本テレビと小学館の調査報告書はどこが違うのか

 漫画や小説などを原作とするドラマやアニメ、映画などの映像作品を放送したり、配信コンテンツにしたりという2次利用や3次利用がますます多くなっています。人気がある原作本はすでに一定のファン層もいるので、映像化すればそれなりに成功する素地があります。制作者側にとっては、ある程度、成功が計算できるわけです。設定や物語が斬新なケースも少なくないので、テレビや映画の制作者たちにとっては「よい原作をいち早く発見してゲットする」ことが至上命題になっているという実態があります。一方で、出版社としても、ドラマや映画になることで脚光を浴びれば原作の本が売れることにもつながります。このため、原作のドラマ化・映画化は双方にとってプラスになるので、双方は「持ちつ持たれつ」の関係ということができます。

 そうしたなかで起きた『セクシー田中さん』問題。本来は足並み揃えて進めていくべき小学館と日本テレビが、原作の映像化にあたって互いに了解していたと認識していた内容が微妙に食い違っていたことが報告書で明らかになりました。さらに小学館が原作者に対して、また日本テレビが脚本家に対して説明をしていた内容にも温度差があったことも明らかになりました。

 両者の報告書は弁護士が入って調査・検証したものであり、「事実」がかなり細かく列記されていますが、大きく違う点があります。要約すれば、小学館が「原作者の権利」である同一性保持権を絶対視するスタンスであるのに対して、日本テレビは必ずしもそうとはいえないというスタンスである点です。同一性保持権は著作者人格権の一部で、作者が自分の著作物やタイトルに同一性を保持する権利で、著作者の意思に反して勝手に改変されたりしない権利です。小学館の調査報告書では、この権利を重視し、「必ず原作に忠実に」「(漫画本が完結していない段階でドラマ化したためにオリジナル脚本となってしまう)終盤は原作者が書くこともありうる」という原作者が示した条件を日テレ側にも伝えたとしています。他方、日本テレビ側の報告書では、担当者にはそうした条件を出されたという認識がなく、そのことを脚本家にも説明していなかったとしています。

 ドラマ制作をめぐる実際の交渉では、原作者の芦原さんは日本テレビ側とのやりとりには直接は出てこず、小学館の担当者が代理人として交渉していました。小学館の報告書では「原作が持つ世界観をできる限り尊重する」という立場で交渉に臨んだことや、芦原さんが原作の「世界観」に対するこだわりを見せ、「キャラの言動不一致」「キャラの崩壊」「キャラブレ」があるかどうかに神経質なほど反応したことが記されています。ブレを許してしまうとして脚本家への不信感を募らせていった経過も記されています。