富士そば、2300円のインバウン丼は「ぼったくり」ではなく適正な価格…理由

富士そば、2300円のインバウン丼は「ぼったくり」ではなく適正な価格…理由の画像1
名代富士そば、2300円の「DX柔らかポークの薬味たっぷり玉子丼」(公式Xアカウントより)

 手ごろな価格がウリのセルフ式そばチェーン「名代富士そば」が、一部店舗で2300円の「DX柔らかポークの薬味たっぷり玉子丼」を発売。これが「インバウン丼」だとしてSNS上で話題を呼んでいる。白飯に卵と豚肉が乗るシンプルな丼物にしては強気な価格設定となっている点も注目されているが、金額の妥当性をどう評価すべきか。また、低価格がウリの「富士そば」が割高な価格の料理を提供し始めた理由はなんなのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。

 首都圏の駅前を中心に出店し、23~24時間営業の店舗が多い富士そばは、メニューの安さや提供スピードの速さで知られる。1966年に「そば清」としてスタートした同チェーンは、2013年に国内100店舗を達成し、最盛期には130店舗以上にまで拡大した。しかし、20年以降は閉店が相次ぎ、現在は約100店舗ほどとみられる。

「富士そばはビジネス街近くの駅前に多くの店を構えている都合上、駅利用者の数に売上を左右されるビジネスモデルとなっています。セルフ式そばチェーン店は価格の安さ、提供の速さを売りに、休憩時間の限られているビジネスパーソンをメインターゲットに据える業態です。売上アップのためには回転率を上げ、とにかく客数を稼がなくてはいけません。したがって、必然的にビジネスパーソンで溢れかえる駅前への出店は必要不可欠となります。そうしてコロナ禍前はまだ客数を確保できていたのですが、コロナ禍に入った途端、外出自粛がアナウンスされ、リモートワークが急速に普及したこともあり、富士そばのような営業スタイルは売上を維持することが難しくなりました」(重盛高雄氏/フードアナリスト/23年9月10日付当サイト記事)

 富士そばのメニュー価格は以下のとおり。

・かけそば:420円
・天ぷらそば:570円
・もりそば:420円
・冷したぬきそば:520円
・カレーライス:500円
・かつ丼:580円

 外食チェーン関係者はいう。

「一昔前の立ち食いそば屋を知っている人たちは『だいぶ高くなった』という印象を持つだろうが、『安くはない』水準といえる。他のセルフ式そばチェーンと比べて安いというわけではなく、『ゆで太郎』と違って基本的には全店共通の無料クーポン券などはない。牛丼チェーンに行けば400円ほどで牛丼をがっつり食べられるし、『かつや』に行けば、ほぼ同じ価格でもっとクオリティの高い『カツ丼』が食べられ、富士そばは選ばれにくくなっていると感じる。先日、ある店舗で『もりそば』を食べたが、つけ汁がキンキンに冷えすぎていて、そばの麺もパサパサで、お世辞にもおいしいとはいえず、420円でも損をしたと感じた。

 もっとも、世間的には『そば=安い』というイメージがあるが、昨今の原材料価格の高騰を受けて、そばの原価が上昇しているという致し方ない要因があるのも事実」

 そばの原材料価格の上昇は激しく、7日付け「FNNプライムオンライン」記事によれば、都内のある立ち食いそば店では、昨年と比べて天ぷらに使うイカゲソが10%、あげ油が11%、「わかめ」が5%、「みりん」が12%、「しょうゆ」が20%、かつお節が50%も上昇しているという。

一般的な飲食店の材料費率は約30%

 そんな富士そばが2300円の「DX柔らかポークの薬味たっぷり玉子丼」を発売したことが話題に。「富士そば 秋葉原電気街店」限定のメニューで、同店舗では「DX薫るトリュフソースの角煮スライス丼セット」(1200円)も提供。立地的に外国人観光客が多い店舗だけにSNS上では「インバウン丼」と呼ばれている。