生活保護受給者に金融信用情報ブラック、刑務所帰り、DV逃避世帯といった、「家を借りたくても借りられない」人たちのことをエクストリーム層と呼ぶ。そんなエクストリーム層は借金とも親和性が高い。借金を踏み倒し続けた人物のその後はどうなるのだろうか。
いつの時代でも、どんな社会でもカネの問題で悩む人は後を絶たない。たしかにカネは大事だ。だが、されどカネだ。ある弁護士は言った。「事の大小を問わず、カネの問題で解決できないことはない」――、と。
はたしてそうだろうか。そんなカネ、とりわけ借金をめぐる最前線ともいえる現状をお伝えしたい。
政府による2023年版の『自殺対策白書』によると、2022年の自殺者は2万1881人だった。職業別でみると、「無職者」が1万1775人で全体の約半数を占めている。「有職者」は8576人で全体の約4割である。
これを見る限りでは、職の有る・無しは自殺と因果関係があまりないのかもしれない。重要なのは自殺に至った動機だ。
その自殺の動機や原因でもっとも多いのは「健康問題」の1万2774人。次いで「家庭問題」の4775人、カネの問題である「経済・生活問題」は4697人である。
こうしてみると、人が自ら命を絶つ決定的な理由は、家庭不和や経済・生活、すなわちカネの問題よりも、自身の健康問題のほうが大きいといえよう。
もっとも、これら自殺の原因・動機は、単に「健康だけ」「カネの問題のみで」という単純なものではない。そもそもが家庭不和で、そこにカネの問題が重なり、健康不安が生じ、自ら人生の幕を閉じたというケースもあろう。
注目すべきは、自殺の原因・動機における順位だ。健康や家庭問題よりも、経済・生活苦、すなわちカネの問題は下位に位置づけられている。
この順位は、人が生きていくうえで大切にしなければならないことを私たちに教えてくれるような気がするといえば言い過ぎだろうか。
そうはいっても、誰しもカネの問題で悩みを抱えたなら、年齢、健康状態を問わず、大抵の者は気が滅入り、何かをしようにも気力が萎えるものだ。
税金に家賃、水道、電気、ガスといった公共料金の支払い、住宅や自家用車のローン、消費者金融からの借入、親族、友人、知人、職場といったところからの個人的な借入もあれば、裁判で確定した損害賠償金の支払いで悩んでいる向きもあろう。
だが、カネのトラブルを抱えているにもかかわらず、なんら気に病んでいない者も世の中にはいる。特に筆者が普段、相手にしている“エクストリーム層”がそうだ。
エクストリーム層とは、生活保護受給者に金融信用情報ブラック、刑務所帰り、DV逃避世帯といった、「家を借りたくても借りられない」人たちのことだ。そうした人たちに家を貸すことを生業のひとつとしている筆者は、いわば“エクストリーム大家”だ。最近では不動産業界でも、「エクストリームの人だけれども入居可か?」といった具合に用いられるようになってきた。
そんなエクストリーム層は、カネ、なかでも借金と親和性が高い。エクストリーム大家である筆者は、元入居者が退去後に郵便局へ転居届を出さなかったことから、その元入伽宛ての郵便物を整理することが多々あるが、そのなかには借金絡みのものも少なくない。
そうした案件の郵便物はすぐにわかる。「督促状」「催告状」「最終予告」といった大きな文字が踊っているからだ。そして封筒は、黄色、オレンジ、赤、黒などの目立つ色が多く、なかには黒と黄色というケバケバしい色もある。