宅建士の資格取得→30歳まで引きこもりで職歴なしでも就職できた納得の理由

 宅建士の資格がいかに就活時に有利かはわかったが、問題は合格難易度だ。

「近年の合格率は15%から17%で推移しており、6人に1人ぐらいの割合しか合格できない難関資格です。宅建士資格取得を目指している人のうち、資格試験予備校に通う人と独学で勉強する人は半々ぐらいで、予備校に通っている人でも合格率は30%程度となっています。このように合格率は決して高くはないですが、ただ司法書士や社労士といった資格の合格率は3%から5%ともっと低いので、それらと比べれば合格できる可能性は高いとも考えられます」(同)

 試験合格のために心がけておくことは何かあるだろうか。

「試験の出題傾向は毎年大きく変わらないので、出題されるポイントを押さえて効率よく勉強することが合格に早く近づく方法です。50問のマークシート形式の試験ですが、過去の合格ラインはだいたい35点から37点。ですから満点を狙って細かい知識まで網羅するような勉強法ではなく、過去問などで7割の正答率を毎回維持できるように、試験に慣れていく勉強法がよいのではないでしょうか」(同)

宅建士以外の「人生挽回」できる資格とは?

 宅建士以外にも狙い目の資格があるのかも気になるところ。

「管理業務主任者という国家資格もいいでしょう。マンション管理業者が管理組合などに対して、管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務報告を行う際に必要となる資格で、こちらはマンションの管理業を行うにあたって管理事務の委託を受けた管理組合30組合につき1名以上資格保有者を設置しなければならないからです。合格率は20%前後なのでがんばって勉強すれば合格を狙えます。

 ほかには、貸金業務取扱主任者という国家資格も、貸金業を営むにあたって従業員50名につき1名以上の資格保有者がいなければいけないので、需要のある資格といえるでしょう。ハローワークの求人などでも、こうした資格保有者を探している企業の求人情報が多く出てきますので、要件付きの資格を持っていれば職歴がなくても就職で有利になるはずです」(同)

 宅建士をはじめ、管理業務主任者や貸金業務取扱主任者の合格率から考えると、決して簡単に取得できる資格ではないことはわかる。ただし、就職や転職に苦しんでいる人にとって、これらの資格取得は有効な打開策になりそうだ。

(文=A4studio、協力=並木秀陸/ナルミナスキャリア代表)