共通テスト問題文量がセンター試験時の4倍に…大学入試、20年前と様変わりの実態

共通テスト問題文量がセンター試験時の4倍に…大学入試、20年前と様変わりの実態の画像1
「gettyimages」より

 大学入試に挑む子どもを持つ40~50代の親世代のなかには、自身が受験生だった頃と比べて、大学入試の問題や傾向が驚くほど様変わりしている事実を知らない人も少なくない。自身の経験に基づいて子どもに的外れなアドバイスをしてしまわないためにも、今の入試の実態を把握しておくことは大切だ。

 2021年から従来のセンター試験に代わり、大学入学共通テストがスタートした。共通テストでは、学力の3要素として「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・多様性・協働性)」を重視した問題が出題。単語や解法を覚えるだけではなく、柔軟な発想と思考を駆使して解答することを受験生に求めるようになってきた。いわゆる暗記でひたすら問題を解く「がり勉スタイル」の勉強だと不十分なのだ。

 そして昨年、高校における学習指導要領が改訂された影響によって、24年度から共通テストの内容も難化するという見方が強く、受験生にさらなる負担がのしかかりそうだ。また共通テストのみならず、総合型・学校推薦型選抜の変化も顕著。この選抜制度はそれぞれAO入試、推薦入試と呼ばれたもので、21年度から現行の制度へと変更となった。2000年度における一般入試で大学へ入学する割合はおおよそ65.8%だったのだが、20年度に入るとその数は50.9%にまで減少。

 現在は実に半分もの生徒が一般入試以外の制度で大学に入学しているのである。一般入試で減った入学者数を確保するべく、総合型・学校推薦型選抜に力を入れている大学も珍しくはないという。今後もさらなる変化が予想される大学受験事情について、大学ジャーナリストの石渡嶺司氏に解説してもらった。

数1Aの問題文はセンター試験より枚数がなんと4倍に増加

「共通テスト、総合型・学校推薦型選抜の実施によって、大学受験は様変わりしました。まず共通テストに関しては、科目を問わず問題文の長文化、問われる内容の多面化が顕著になっています。22年度の共通テストでは、平均点が前年度よりも大幅にダウンし、試験後に多くの受験生が悔しさのあまり涙を流していました。従来のセンター試験は、単語や解法を暗記していれば解ける問題が大半を占めていたのですが、共通テストは出題範囲の暗記はもちろんのこと、その内容が日常でどう使われるのかを問う傾向になっているのです」(石渡氏)

 長文化、多面化の傾向を表わす象徴的だった問題が、21年度の数1Aの問題だと石渡氏は語る。

「この年の数1Aの第2問では、陸上競技におけるピッチ走法とストライド走法が取りあげられました。冒頭で各走法の説明がされ、続く設問で2次関数の単元を問う問題が出題されました。なかなかトリッキーな問題かと思われますが、これこそ出題範囲を日常生活にどう応用できるのかを重視した問題になっているのです。

 そして、さらに注目したいのがその分量。実はこの年の数1Aの問題文はセンター試験時代から4倍にも膨れ上がっており、シンプルに問題文を読み切るのに時間がかかってしまいます。しかも問題文全体を丁寧に読み込まないと、設問に答えられないように作られているので、暗記だけでは対応できなくなっているわけです。

 センター試験では、模試などで点数が伸び悩んでいると基礎理解が不足していると推測できたのですが、共通テストからは基礎理解が足りないのか、膨大な文章を読むことに時間を割いてしまっているのか、特定しづらくなってしまいました。そのため、これからの共通テストでは基礎理解を踏まえたうえで、読解力を上げていかなくてはいけません」(同)