1月、回転寿司チェーン大手「スシロー」の店内で、少年が醤油ボトルや湯呑みを舐め回したり、流れている寿司ネタに唾液をつけたりする迷惑行為におよび、その様子を収めた動画がSNSで拡散されたことで社会問題になった。「寿司テロ」は終わらず、2月には「くら寿司」でも類似した事件が起きており、多くの消費者が回転寿司での飲食に不安感を抱くようになってしまった。
だが、そんな寿司チェーン業界で元気寿司は、なぜか好調だ。同じ寿司業界に身を置きながら、一体どこでその命運が分かれたのか。そこで今回はフードアナリストの重盛高雄氏に、直近の回転寿司チェーン各社の業績などを踏まえて、「アフター寿司テロ」の業界について解説してもらう。
「大手チェーン店は不調の傾向が見えます。スシローの運営会社、あきんどスシローの親会社であるFOOD & LIFE COMPANIESの2023年9月期第1四半期決算(22年10-12月)は、営業利益が15億7000万円で、これは前年同期間比で約7割減の数字です。こうした不調はスシローだけではなく、くら寿司の23年10月期第1四半期決算(22年11月-23年1月)の営業利益は6億7100万円の赤字です。かっぱ寿司を運営しているカッパ・クリエイトも、23年3月期第3四半期決算(22年4-12月)の営業利益は13億4100万円の赤字となっています」(重盛氏)
これらのデータは寿司テロ前。業績悪化の原因はなんなのか。
「コロナ禍による外食産業の大幅な客足減少に加え、円安による食材輸入費の高騰、そしてロシアによるウクライナ侵攻でガス・光熱費や輸送コストが高騰したことによるものでしょう。スシローは黒字を維持していますが、これは業界1位ゆえの規模感によるもので、大きなダメージを受けていることには変わりはありません。22年10月には1皿110円の商品を120円に、店舗によっては1皿132円の商品を150円にアップするなど、大胆な値上げを実行したことで客足を減らしてしまったのでしょう」(同)
そこに追い打ちをかけるように今年勃発したのが寿司テロだった。では寿司テロ後の各社の業績を見てみよう。
「不幸中の幸いか、スシローの2月の全店売上高を見ると、前年同月比103.2%と堅調です。くら寿司に関しても、くら寿司の2月の全店売上高は前年同月比123%と上昇、かっぱ寿司も同116.8%と好調です」(同)
そんな寿司チェーン業界で重盛氏が今注目しているのが、元気寿司だという。
「元気寿司の『23年3月期第3四半期決算(22年4-12月)の営業利益は12億8700万円と黒字を記録しています。海外展開の好調が原因です。1993年に元気寿司ブランドをハワイで初出店したのを皮切りに、翌年にはシンガポール、95年にはFC契約で香港、マレーシアに出店。22年9月末時点で元気寿司は海外に204店舗も出店しているのです。国内店舗数1位のスシローでさえ、22年12月の時点で海外に100店舗ほどしか展開できていないことを考えると、驚きの規模といえます」(同)
実は元気寿司の国内展開のメインは、実は元気寿司ブランドではない。
「現在、元気寿司ブランドは海外展開が主軸ということもあり、国内に元気寿司ブランドの店舗はわずか10店舗だけ。しかし元気寿司が運営する『魚べい』は149店舗となっており、実質的に同社の国内におけるメインブランドとなっています。魚べいは『回らない寿司』というのが特徴。お客からタッチパネルで注文を受けてから寿司を作り、できた寿司は高速レーンに乗ってお客の目の前まで運ばれてくるスタイルが特徴です。