米国の中間選挙は予想に反して、民主党が善戦した。10代から20代中盤のZ世代が支持したのが一因といわれており、妊娠中絶の法的規制強化に対する不安やトランプ氏への反発が理由、といわれている。私は、さらに、バイデン大統領がこの8月に連邦政府の学生ローン債務について1人最大1万ドルを免除すると発表したことに対する支持もあるのではないかと思う。全国の債務者約4300万人のうち、低所得層を中心に約2000万人の債務全額が免除の対象となる可能性があるからだ。
日本でも、大学生を中心に奨学金返済の重い負担が指摘されている。家計だけでは進学費用や在学中の生活費を賄えない親ガチャ外れ組は、今や平均クラスの家庭に及んでいる。私大生や私大進学希望の子どもが家庭に2人もいたら、学費の支払いは奨学金抜きではとても支えられない。
日本学生支援機構の「学生生活調査」(2020年)によると、奨学金の受給者は大学昼間部で全体の約50%となっている。30年前の1990年代の20%程度と比べると飛躍的に伸びているのだ。
私大理工系の在学生と受験生の息子2人を抱える知り合いのシングルマザーはベテランの看護師さんであるが、2人が大学在学中の学費は奨学金でなんとかしてもらわないと、と話していた。しかし、大学の学費と生活費のほとんどを奨学金だけで賄うことはできないだろう。いろいろな貸与型奨学金をギリギリまでいっぱい借りたら、大学を卒業して就職しても返済が重くのしかかる。
奨学金返済のために性風俗店でアルバイトをする女子大学生の声もよく聞く。若者の貧困問題に取り組むNPO法人「POSSE」と労働組合「総合サポートユニオン」が立ち上げた「奨学金帳消しプロジェクト」では、今夏、日本学生支援機構の奨学金を借りていた元学生を対象に実態調査を行った。インターネットでリサーチし、約2700人から有効回答を得た。そのうち8割は20~30代であった。
そのアンケートによると、返済延滞の経験がある人は28%に上り、回答者全体の6割が借入額300万円以上であった。半面、回答者の6割は現在の年収が400万円未満となっている。当然返済に行き詰まる人も多く、回答者の10%は「自己破産を検討」したというが、実際に「自己破産を経験」した人は1%強であった。ほとんどの人はなんとかがんばっている印象だ。
奨学金を返済しているのは「自分」が91%と大多数を占めた。返済延滞の理由を複数回答で尋ねると、「収入が低い」68%、「多忙で手続きを忘れていた」33%、「別の借金返済を優先した」19%などだった。全体の7割近くが「収入が低い」ということから、多くの延滞者が返済に苦しんでいる様子がわかる。
自由記述欄には「仕事を掛け持ちし、食費を削って心身を壊した」「自殺未遂」「結婚を断念」などの内容もあったという。
まさに奨学金返済地獄に陥っている人も少なくないのだ。
岸田内閣は「新しい資本主義を実現する緊急提言」の中で、成長戦略として「人への投資」を強化する方針を示し、11月に議論を終えた。
その中で、2024年度から、返済不要の「給付型奨学金」を受給できる保護者の所得制限を、理工系や農学系の学生がいる世帯と3人以上の多子世帯に限り、緩和する方針を示している。前述の看護師のシングルマザーの家庭は2人なので多子世帯の対象にはならないが、理工系なのでなんとか対象になりそうだ。
また、貸与型奨学金も、大学院生を対象に就職後の所得が一定に達するまで返済を猶予する「出世払い」方式を新設する予定だ。この「出世払い」奨学金は「日本版HECS」といわれる。「HECS(Higher Education Contribution Scheme)」はオーストラリアが導入している制度で、一定の要件を満たした学生の大学在学中に授業料の支払いを免除し、卒業後に所得(収入)金額に応じて返済する仕組みだ。