日本独特のカルチャーである「ヴィジュアル系」。1980~90年代に黄金期を迎え、当時ハマっていたというミドル世代は多いはずだ。しかし、2000年代に入るとブームは「終わった」ものとされ、メジャーな音楽シーンで話題になることは少なくなった。ヴィジュアル系バンドが黄金期を迎え、そして衰退した理由は何か。『知られざるヴィジュアル系バンドの世界』(星海社新書)の著者で音楽ライターの冬将軍氏に聞いた。
個性的なメイクや派手な衣装、そして耽美な歌詞や激しい音楽性など、独自の世界観を構築しているヴィジュアル系バンド。日本で生まれて日本で進化した独特のカルチャーであり、その最盛期は80~90年代だといわれている。一般的に、X JAPANやBUCK-TICK、LUNA SEAらのバンドがヴィジュアル系最盛期を支えたとされ、彼らに心酔していたミドル世代も多いはずだ。
「ブームの頃は、新宿のアルタビジョンにヴィジュアル系バンドのMV発表や告知映像が放映され、その数分ほどの映像を観るために何千人ものファンが集結して熱狂していました。ブーム真っ只中の1998年にメジャーデビューし、2006年に解散したPIERROTは、2014年にあえてアルタビジョンを使って復活ライブの告知をしました。7000人ものファンが集まり、悲鳴のような歓声と歓喜の涙に包まれた、まさに当時を想起させる光景が広がっていたのも印象的でした」(冬将軍氏)
80年代から続いていたバンドブームもあり、当時は今よりもロックバンドに対する若者の注目度や熱量も高かったのだろう。そもそも「ヴィジュアル系」の定義はかなり曖昧だ。この点は往年のファンや評論家の間でも見解が分かれるところだが、冬将軍氏はこう話す。
「『ヴィジュアル系』とは、音楽のジャンルを指す言葉ではありません。80年代から、派手な格好でメイクしているバンドのシーンが同時代的に発生し、それらを総称して誰かが『ヴィジュアル系』と呼び始めたのです。多くのバンドは自分たちが追求したい美学をサウンドだけでなく、髪型や衣装、ときにはメイクなどで視覚的にも表現しました。それらすべての要素にこだわるヴィジュアル系は、ロックバンドという総合芸術における究極形態だと思います」(同)
音楽のジャンルではないため、同じヴィジュアル系バンドといえどもビートロックやゴシックロック、ヘヴィメタルなど、曲調やスタイルはさまざまなのだ。
「とはいえ、いわゆるヴィジュアル系っぽい音楽というジャンルがあることは間違いありません。その要素は、①耽美、退廃美の世界観、②刹那的な歌詞、③慟哭性のあるマイナーメロディ(泣きメロ)、④緩急のついたドラマチックな楽曲展開、⑤ポップならずともキャッチー。この5つだと考えます」(同)
冬将軍氏によると、これらの要素を備え、かつ後発のヴィジュアル系バンドに多大な影響を与えた4曲(4グループ)は、BOOWY「Marionette」、BUCK-TICK「悪の華」、LUNA SEA「ROSIER」、hide「ピンク スパイダー」だという。
ただ、「ヴィジュアル系というジャンル分けは後付けであり結果論」(同)というように、黎明期のファンの間にはヴィジュアル系という言葉に違和感を抱いていた人も多かった。
「自分が好きだったバンドが『ヴィジュアル系』と呼ばれてひとくくりにされていくことに、私もはじめは違和感がありました。X JAPANやBUCK-TICKは『俺たちはヴィジュアル系』とは一言も言っていませんからね。実際、ヴィジュアル系という言葉が確立し、そこにイロモノというニュアンスが加わったことでシーンから離れたファンは多い。X JAPANやBUCK-TICK、LUNA SEAの人気が出てきたあたりまでは聴いているけど、その後のヴィジュアル系バンドは追っていないという人もけっこういます」(同)