7月25日にあるTwitterユーザーが呟いた投稿が、1.8万以上の「いいね」を集め(8月19日時点)、話題を呼んでいた。その投稿では、動画配信サイトのNetflixなどによるアニメの一挙配信が、「次回はどうなるんだ?」と1週間待ちながら話題を形成していくファンの熱量を下げており、外資系の動画配信サイトはこうした構造を理解できていないのではと指摘されていた。
そこで、この指摘に関して、ブシロードやバンダイナムコスタジオなどで10年以上もの間、海外向けにアニメやゲームの海外展開を担当してきたエンタメ社会学者の中山淳雄氏に話を聞いた。
まず、日本のアニメの放送スタイルはどのようなものだったのか。
「毎週1話30分放送のテレビアニメの原型を作ったのは、手塚治虫が率いる虫プロが1963年に制作した『鉄腕アトム』です。アニメ制作は膨大な時間と手間がかかるので、当時どのテレビ局も本格的なアニメ制作にはおよび腰でした。
しかし虫プロがセル画の口部分だけを動かすなど、作画コストを下げるアイディアを多く導入したことで、毎週30分のアニメを制作して放送するというスタイルが確立したのです。以降これが主流となり、各テレビ局が毎週1話30分で続きもののアニメを放送するようになりました」(中山氏)
こうした1週間に1話ずつの放送スタイルが、アニメの人気を盛り上げるファンコミュニティを形成していると、話題のツイートやそこへのリプライでは語られていた。
「これはおっしゃる通りですね。一体次の話はどうなってしまうのか? と続きを期待させる演出をクリフハンガーというのですが、こうした演出の効果もあり、ファンは1週間ああでもないこうでもないと次の展開を考察するわけです。2017年『けものフレンズ』や2021年『PUI PUI モルカー』などは、こうしたファンの反応によってコンテンツが後から大きく成長した事例でしょう」(同)
一方、近年は日本で主流の「毎週1話30分・地上波放送」というスタイルとは異なり、Netflixなどのようにアニメを一挙全話配信するスタイルも多くなってきたという。
「まず整理しておきたいのですが、日本では多くのアニメが毎週1話30分で地上波放送されています。ですからリアルタイムでアニメを楽しむことが可能なのです。ですがその後、外資系の動画配信サイトを介して地上波勢が体験した“待ち時間”を廃した、一挙配信が世界に向けてなされるわけです」(同)
こうした一挙配信が、日本のファンの間で地上波の週次視聴派と一挙配信視聴派で分かれるといった分断も生んでいるという。
「近年テレビの視聴者数が激減しているとはいえ、まだまだ作品のお披露目はテレビ地上波からというケースは多いです。そのためリアルタイム視聴をするファンは根強いのですが、一方で、全話が一挙配信されてから観ればいいや、と判断をするファンも生まれています」
なぜアニメの作り手は、外資系の動画配信サイトを介した一挙配信を受け入れているのだろうか。
「コンテンツを展開していくうえで世界に向けて発信するのは、今やアニメビジネスにおいて当たり前ですから、そうなったときに広く作品を届けられる、また『高く買ってくれる』外資系の動画配信サイトと手を結ぶというのは、時代の流れに即した当然の判断といえるでしょう」(同)
外資系の動画配信サイトがアニメを一挙配信するということに関して、ネット上では「アニメにとって大事なシステムを理解していない」といった趣旨の批判も集まっているが、中山氏はこうした批判は事実を捉えきれていないと指摘する。