LGBTQの問題だと意識しすぎず、あくまで制服の選択肢が広がったと捉えるべき、と森山氏は語る。さらに、学生たちが自由に制服を選べるか否かは“大人のサポート”にかかっているという。
「『誰でもスラックスが選べるよ』と提示するだけで、選べるようになるわけではありません。そこで我々大人たちがしなければならないのは、子どもたちに『服装を理由に人をいじめたり、見下したりしてはいけない』と伝えていくことです。スラックスを履いていようが、スカートを履いていようが、他人が何かを言うべきではない。そうした認識を子どもたちに広めていければ、新しい制服も定着していくはずです」(同)
多くの大人たちが議論を重ねた結果、中高生の制服が多様化し、小学生はランドセルの色を自由に選べるようになった。森山氏は「せっかく広げた選択肢を狭めないようにケアするのも、大人の役目ですね」と語った。
前出のカンコー学生服が行った調査(下記グラフ)では、女子のパンツスタイルについて好意的な意見が多数を占めている一方で、普及に苦心する学校もあるという。
「スカートかスラックスかを選ぶとなると、どうしてもスカートの比率が高くなる傾向があります。もちろん、自主的に選んでいるのなら問題ありませんが『スラックスを履くと全体の中で目立ってしまう』『学校に着ていったときに自分だけが着用していたらどうしよう』などの不安から、着るのを躊躇する学生もいるため、定着に時間がかかるケースもあるそうです。ただ、近年では女子スラックスの採用校の増加に伴い、着用率も高くなっているので定着に関する相談も減ってきていますね」(前出・吉川氏)
また、同社には、実際にスラックスを着用している学生の声も届いている。機能面では「気を使わずにいられてラク」「しゃがんだり、階段の昇り降りの負担がなくなり、生活しやすくなった」など、スカートに比べて動きやすいというポジティブな声が多い。
「以前、女子スラックスを着用している生徒に『自分のことが好きですか?』と質問したところ、全員が笑顔で『はい!』と回答してくれました。『好きな制服を組み合わせられて自分らしくいられるので、自分のことも好きになった』とのことです。このように『自分らしく感じる』『似合っていると感じる』などの理由でスラックスを選んでいるという声も多数いただいています」(カンコー学生工学研究所・澤埜友梨香氏)
今後もカンコー学生服では、学校側と協力しながら、女子スラックスの着用ポスターの作成や着こなしセミナー、多様性に関する講演会などを行っていく予定だという。 子どもたちが自由に制服を選ぶ時代の道筋をつくるのは、大人たちの仕事なのだ。
●森山至貴氏プロフィール
早稲田大学文学学術院准教授。1982年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻(相関社会科学コース)博士課程単位取得満期退学。専門は、社会学、クィア・スタディーズ。『LGBTを読みとく』(ちくま新書)『10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」』(WAVE出版)など著書多数
●「菅公学生服株式会社」
●「カンコーホームルーム」