急増する「ジェンダーレス制服」に潜む懸念点とは?女子スラックスは好評で定着か

ブレザーと合わせるスタイルや、ネクタイやリボンなど組み合わせを自由に選べる制服も登場している(画像提供:カンコー学生服)
ブレザーと合わせるスタイルや、ネクタイやリボンなど組み合わせを自由に選べる制服も登場している(画像提供:カンコー学生服)

 日本の中高生の多くが着用している学生服。10年ほど前までは、私服通学の場合を除き、男子はスラックス、女子はスカートというスタイルが校則で決まっている学校がほとんどだった。しかし、近年、新たな制服の選択肢として“女子スラックス”などを採用する中学校や高校が増えているという。それらは、メディアを中心に「ジェンダーレス制服」と呼ばれて注目を集めている。ジェンダーレス制服増加の背景や、現代の制服事情に迫る。

女子スラックス採用校は10年で約6倍に

 学生服や体操着などの製造・販売を行っている菅公学生服株式会社(以下、カンコー学生服)でも、女子スラックスの採用に関する相談は年々増えているという。同社が関わった案件数(下記グラフ)を見ても、直近4年間で多くの学校が女子スラックスを導入していることがわかる。2022年度は約800校が新たに採用、累計で約2200校におよぶ。

急増する「ジェンダーレス制服」に潜む懸念点とは?女子スラックスは好評で定着かの画像2
2021~22年にかけて、女子スラックス採用校の増加数は倍以上を記録している

 同社の企画推進部部長・吉川淳稔氏は、学校が女子スラックスの採用に踏み切る理由について、こう解説する。

「学校によって事情は異なりますが、在校生の声や、小学校から『女子スラックスを希望する生徒が中学校に入学する』という報告を受けて、中学校側が対応するケースなどさまざまです。他にも、行政からの指導に合わせた制服の寒暖対策や、安全性を高めるための対応などの理由が多く挙がっています。最近では、学校側が『誰もが楽しく学校生活を送るための施策』という観点で生徒たちに意見を募り、女子スラックスの採用を検討する事例も増えていますね」(吉川氏)

 制服を着る生徒たちの意見を参考にしつつ、女子スラックスの導入が進んでいるようだ。

急増する「ジェンダーレス制服」に潜む懸念点とは?女子スラックスは好評で定着かの画像3
ブレザーと合わせるスタイルや、ネクタイやリボンなど組み合わせを自由に選べる制服も登場している(画像提供:カンコー学生服)

LGBTQの観点からはリスクも

 早稲田大学文学学術院准教授の森山至貴氏は「制服の多様化が進んでいる背景には、教育現場が抱える3つの問題が関係している」と分析する。

「ひとつは、スカートの不便さ。スカートを履くと下着が見えないように動きが制限される上、冬場の寒さや、痴漢被害などの問題もありました。ふたつ目は、男らしさや女らしさを学生服で振り分けることに対する“ジェンダーの問題”。そして3つ目が、トランスジェンダーやノンバイナリーなどの学生に戸籍上の性別に合わせた制服を着用させるのは正しいのか、という議論。これらを解決する方法のひとつとして、“制服の自由度を上げる”という方向に向かっているようです」(森山氏)

 確かに、2015年に文部科学省が発表した「性同一性障害や性的指向・性自認に係る、児童生徒に対するきめ細かな対応等の実施について」という教員向けの資料の存在も、制服自由化の流れを後押ししたといわれている。

 しかし、森山氏は「性の多様性の問題と“新しい制服のあり方”を結びつけすぎるのは危うい」と指摘する。

「スカートの機能的な不便さを解消する、という文脈でスラックスを推奨するのはとても良い方法だと思います。しかし、それ以上に『ジェンダーレス制服』という言葉が強調されすぎている印象を受けます。“特別な人のための制服”というイメージを世間が持ってしまうと、学生が別の理由でその制服を選びたくても着られない、という事態になりかねません。そもそも、多様な性を生きる学生に配慮するなら、制服を廃止して本人が望む格好で学校に通えれば解決するケースもありますよね。“LGBTQの人々を特殊な人扱いしない”ことも重要なので、その制服が特別なものになってしまうと、かえって学生を尊重できなくなるリスクがあるんです」(同)