ハーゲンダッツも?実は大容量・業務用の食品のほうが価格が割高?当然の理由

実は大容量・業務用の食品のほうが価格が割高(「gettyimages」より)
「gettyimages」より

 スーパーマーケットなどで売られている、通常サイズの何倍もある特大サイズの大容量商品。大容量商品というと、通常量の商品より割安なイメージを持つ人が多いのではないだろうか。だが、今年5月にあるTwitterユーザーが投稿した以下のツイートが、ちょっとした話題となっていた。

「ハーゲンダッツバニラの業務用2Lを広告でお勧めされて心が動いたんだけど、計算してみたらミニカップ18個分で一個あたりはスーパーで安売りしている時の値段よりも高かった。危うく騙されるところだったぜ」(原文ママ)

 このツイートは7月末の時点で3.4万件を超える“いいね!”を獲得するなど大きな注目を集め、リプライなどには「大容量商品なのに割高な商品は一般的なスーパーでも意外とよく見かける」といった趣旨のコメントも寄せられていた。

 

 

 そこで今回はフードアナリストの重盛高雄氏に、大容量商品がそもそもどういう存在のものなのか、そしてなぜ一見お得そうなのに実は割高になっているのかについて聞いた。

業務スーパーやコストコの流行で浸透した“大容量=お得”という先入観

 まず「大容量商品」という言葉が持つ曖昧さについて、今一度考えるところから出発する必要があるという。

「何を持って『大容量商品』と呼ぶのかは、非常に曖昧です。例えば、200mlの一人用牛乳パックを基準に考えれば、1Lの牛乳パックだって大容量商品となるわけです。ですから、今回話題のツイートで言うところの大容量商品は、“企業側が通常サイズとして販売している商品を大幅に増量した商品”と定義しておきましょう」(重盛氏)

「大容量商品は個別売りの商品よりもお得である」という世間のイメージ自体、正しくない認識だという。

「大容量商品が個別売りの商品よりもお得かどうかは、各企業側のビジネス戦略や、外部要因による価格高騰など、さまざまな問題が絡みあっています。そして、意外に思うかもしれませんが、そもそも大容量商品というのは割高になるのが一般的なのです。というのも、基本的に個別売りの商品というのは競合相手も多く価格競争に飲まれがちで、企業や販売店側は価格を安くせざるを得ないもの。ですが、大容量商品は競合相手も少ないので商品単価を本来あるべき価格まで上げるのは必然なのです」(同)

 では「大容量がお得」という世間のイメージは、なぜ出来上がったのだろうか。

業務スーパーやコストコの人気が高まったのが大きな要因に思えます。業務スーパーは大容量包装がメインの生産ラインだった業務用商品に目をつけ、『たくさん入っていてお得』という売りで成功しました。また、コストコも倉庫自体を店舗に改装することで陳列コストを削減し、『大容量でお得』というイメージで世間に広まりました。

 ただ、もちろん個別売りの商品よりも大容量商品がお得というケースもあります。例えばスーパーで売っている100gや200gの豚こま肉パックを、大人数向けに量を調整した800gほどのファミリーパックと比較すれば、確かに100gあたりの単価は10円ほど安くなることが多い。これはトレーの容器などの包装にかかるコストを削減できるからです」(同)

 では、ここからは「大容量なのに割高な商品」が流通する他の理由を見ていこう。

「大容量なのに割高になる例として、スーパー側の価格設定が関わる場面というのがあります。人気のある商品の大容量版であれば値段を少々高めに設定しても、お客さんは大容量商品ならきっとお得と思って手に取るだろう、というビジネス的な戦略ですね。

 そうした例として、家庭でもサワーが楽しめるサワーの素系商品があります。これは自分の好きな濃さに割れるメリットがあるので、一概に損な商品ではないですが、飲むために自分で炭酸を買わなければならないので、実はすでに炭酸で割られた缶の商品に比べて割高な場合が多いんです」(同)