富士フイルム、飽くなき変身&成長…バイオ医薬品受託製造で世界トップを視野に

富士フイルム、飽くなき変身&成長…バイオ医薬品受託製造で世界トップを視野にの画像1
富士フイルムのHPより

 富士フイルムは、バイオ医薬品の受託製造事業の設備投資を発表した。細胞の増殖に使われるタンクの容量で、同社は世界トップのスイス・ロンザを上回る見込みだ。最大のポイントは、世界経済の最先端分野の一つであるバイオ医薬品分野で、富士フイルムが国際分業の加速化に対応しようとしていることだ。写真のフイルム製造技術を化粧品や「アビガン」などの医薬品と結合させることによって、富士フイルムはビジネスモデルの変革を実現した。その上で、同社は世界トップのバイオ医薬品受託製造企業を目指している。

 新しいバイオ医薬品の開発には莫大なコストがかかる。コストをかけて研究開発や臨床試験を行ったとしても、米食品医薬品局(FDA)など当局の承認が得られるとは限らない。リスクの負担を抑えつつ事業運営の効率性を高めるためにヘルスケア業界全体で国際分業が加速する。半導体分野でチップの設計・開発と生産が分離されて事業運営の効率性が高まったのと似た変化が製薬業界で加速している。それは富士フイルムが成長を加速するための大きなチャンスになるだろう。

世界的に需要急拡大のバイオ医薬品

 2022年6月30日に富士フイルムはバイオ医薬品などの受託製造(CDMO、Contract Development Manufacturing Organization)事業を運営するフジフイルム・ダイオシンス・バイオテクノロジーズの欧米拠点に約2,000億円の投資を実行すると発表した。同社は売り上げと営業利益で最大のセグメントに成長したヘルスケア事業の競争力強化に集中している。その背景には、バイオ医薬品の急速な需要拡大期待の高まりがある。健康のないところに、幸福はない。経済成長に伴い各国でより多くの動物性たんぱく質を摂取する人が増える。それによって、がんや心筋梗塞などのリスクが上昇する。それに加えて、コロナ禍の発生によって未知のウイルスによる感染症リスクも無視できない。

 一般的に、医薬品は2つのタイプに分けられる。一つ目が化学合成医薬品だ。それは、分子量が小さく構造が明確である低分子化合物をもちいて生産される。化学合成医薬品は低分子医薬品とも呼ばれる。もう一つが、バイオ医薬品だ。遺伝子の組み換えや、新しく開発された細胞の増殖といった最先端の生命科学技術(バイオテクノロジー)を用いて生み出される医薬品を指す。がん治療の場合であれば、がん細胞表面上のタンパク質と結合しその働きを抑える治療薬(抗体医薬品)が開発されている。このようにバイオ医薬品は対象となる細胞表面上のタンパク質を認識して、その活動を抑え、免疫力を高める。これが、バイオ医薬品は標的に直接的に作用し副作用が少ないと言われる一つの要因のようだ。

 なお、バイオ医薬品はタンパク質を有効成分とする。経口投与すると消化酵素によって分解される。そのため、注射剤として投与されることが多い。化学合成医薬品と異なり、バイオ医薬品はバイオテクノロジー研究の向上に大きく影響される。細胞を増殖する(微生物や動物細胞に作らせる)技術、ウイルスの除去などによる安全性の向上などにより多くのコストがかかる。経済産業省によるとバイオ医薬品の設備投資には化学合成医薬品の3~10倍、品質管理に1.3~1.8倍のコストが生じるとの見方がある。

バイオ医薬品分野で急加速する国際分業

 その状況下、富士フイルムはバイオ医薬品分野での国際分業の加速に対応するために、受託製造事業をさらに強化する。ポイントは、世界の製薬業界全体で競争の構造が大きく変わり始めたことだ。2000年代に入り世界の製薬業界では、米国のファイザーなどが超大型の買収を急速に増やした。それによって各社は高い効果を発揮して開発費を大きく上回る収益を得られるブロックバスター(画期的な効能を持ち、開発費を圧倒的に上回る利益を生み出す治療薬)をより多く手に入れようとした。