テルモ、人工血管・血液・細胞事業で稼ぐ…利益1千億円の高収益経営の秘密

テルモ、人工血管・血液・細胞事業で稼ぐ…利益1千億円の高収益経営の秘密の画像1
テルモのHPより

 医療機器大手のテルモが、中長期的な高い成長を目指して人工血管や血液・細胞事業の運営体制を強化している。そのなかでも、細胞関連ビジネスの成長期待は急速に高まっている。リーマンショック後、同社は積極的に買収を重ね、成長期待の高い米国を中心に海外で収益を得る体制を強化した。その上で、同社は中長期的な成長が期待される血液製剤の生産に欠かせない血漿採取システム、さらには再生医療のコア技術として期待が高まる細胞関連事業の運営体制を強化しようとしている。

 そのための取り組みの一つとして注目したいのが、最先端分野での需要をより効率的に取り込む組織体制の整備だ。同社はカンパニー制を確立し、徹底した成長志向を組織に植え付けることによって業績を拡大した。その一方で足許では世界的な物価高騰や半導体不足による医療関連機器の生産停滞など、事業環境の厳しさが増している。これまでの発想で今後のより高い成長を実現できるか否か、不確実性が高まっている。経営陣は選択と集中を進め、中長期的に成長期待の高い細胞関連の事業運営体制をより迅速に強化すべき局面を迎えている。

買収によって業績拡大を遂げたテルモ

 1921年9月にテルモは第1次世界大戦によって輸入が途絶えた体温計を生産するために設立された。その後、テルモは体温計の生産によって成長を実現しつつ、資金を他の医療機器分野に再配分して成長を遂げた。1960年代に入ると、使い切りの注射筒や注射針が開発され、血液バッグも市場に投入された。さらに、1970年代に入ると人工臓器分野に進出した。その後、同社は国内での事業運営体制を強化しつつ、海外企業との提携を進めることによって成長を目指した。

 1990年代に入るとテルモを取り巻く事業環境は大きく変わった。まず、世界経済はグローバル化した。それによって米国や中国など世界全体で経済成長が加速し、より高度な医療需要が増加した。同社を取り巻く競争環境は激化した。他方で、バブルの崩壊などによってわが国の経済は長期の停滞に陥った。株価の推移を確認すると、2000年からリーマンショックが発生するまでの間、同社の株価は伸び悩んだ。主要な投資家はテルモの経営陣が新しい分野に進出して医療機器の需要を創出し、高い成長を実現する展開を期待したが、同社にとってその期待に応えることは容易ではなかったようだ。

 テルモは成長を加速するために、海外企業、あるいは関連する資産の買収を増やした。その象徴が2011年、輸血関連大手の米カリディアンBCTホールディングスを26億2500万ドル(当時の邦貨換算額で約2,152億円)で買収したことだ。BCT買収によってテルモは血液成分を採取する装置の製造や販売の足がかりを作った。今春に米国の食品医薬品局(FDA)の承認を得た血漿採取装置はテルモBCTによって開発されたものだ。

 その後も同社は人工血管や治療機器事業などの買収を重ねて事業運営体制の拡大と収益力強化に取り組んだ。その結果、同社の業績は拡大し2022年3月期の連結売上高は7,033億円、営業利益は1,160億円に達した。2011年3月期の売上高と営業利益がそれぞれ3,282億円、626億円であったことを考えると、買収は世界的な医療機器メーカーとしてのテルモの競争力向上に大きく寄与した。

急拡大する血液、細胞治療の需要

 買収の結果として、テルモの最先端医療分野におけるビジネスチャンスは拡大している。特に注目したいのが、血液、細胞治療の中長期的な需要の増加期待が高まっていることだ。まず、血液関連の事業では、中国など新興国の経済成長による医療サービスの高度化、日本をはじめとする先進国での高齢者の増加などを背景に、血液を用いた治療薬の需要拡大が期待される。