男女とも「さん付け」で統一?あだ名は禁止?学校での名前の呼び方・意外な最新事情

男女とも「さん付け」で統一?あだ名は禁止?学校での名前の呼び方・意外な最新事情の画像1
教室で談笑する生徒たち(Getty Imagesより)

「名字呼び」「名字+さん付け」か「名前呼び捨て」か――。

 中学校、高校の同級生間で、お互いをどう呼ぶのかをめぐって25日、日本国内のTwitter上で「名前呼び捨て」がトレンド入りした。あるTwitterユーザーによる(中学、高校共に)「男女共に初対面から名前呼び捨てが当たり前なんだけど……」という投稿をきっかけに、Twitter上では意見が百出した。自身の学生時代は「名字+さん」だったという声がある一方、「沖縄県では名前呼び」などという意見もあった。

「さん付け」がルール化?学校、地域によって異なる状況

 東京都の区立中学校教員は「授業や学校行事など、公の場所では基本的に『名字にさん付け』をするよう指導していますが、課外では自由に呼んでいるというのが実情でしょう。生徒間の仲の良さによっても違うんじゃないでしょうか」と語る。

 一方、青森県の県立高校の教員は「ケースバイケースでしょう。学校公式行事の時は、『さん付け』にしています。ただ、教員のいないところでは、自分のことを『ワ』、相手のことを『名前呼び捨て』や『名字呼び捨て』『オメ』などと使っていると思います」と語る。

 ここ数年、教育現場では教員が生徒を呼ぶ時などに多様性の観点から「さん付け」に統一したり、学校によっては「いじめ防止」「児童・生徒の人権擁護」の観点から「あだ名」を禁止したりする事が増えているようだ。「あだ名禁止」に関しては2018~19年ごろ、インターネット上で物議を醸したことは記憶に新しい。

 では、生徒間での「呼び名」に関する統計的なデータはあるのだろうか。千葉県の県立高校の国語科教員は「もう20年以上前の古いデータではありますが、一つ知っています」と話す。

「姓」と「名」でゆるやかな地域差がある

 そのデータとは国立国語研究所が2002年3月31日に発行した報告書『学校の中の敬語 1 アンケート調査編』だ。

 同研究所は、日本語の特徴のひとつである「敬語」に焦点を当て、「敬語」を学習する場として、「中学生及び高校生が学校の中で敬語をどのように使用しているか,どのように意識しているか」について調べた。報告書は東京、大阪、山形3地域の中学校と高校を対象に聞き取りを行い、その結果をまとめている。アンケート調査の実施は1989年。現在の50代が中高生だったころだ。そのため、50代くらいのTwitterユーザーは、同報告書に近いイメージを持っているかもしれない。

 同報告書では「対称詞(1)一相手の呼び方」の項目で以下のような分析がなされている。原文ママで引用する。

「代名詞について言えば,男子はいずれの地域でも『オマエ』の系列(山形では「オメ」)が優勢であり『キミ』の使用は少ない。一方女子は,いずれの地域でも『アンタ』が優勢である。大阪では『ジブン』,山形では『ワ』の系列といった方言形が,男女いずれもさらに追加されるが,こうした方二形を除く共通語形の使用について言えば,男女いずれも全般的に地域差は大きくない。なお,東京と大阪を比べると,男子の『オマエ』にしても女子の『アンタ』にしても,大阪の方が使用者率が高い(略)。つまり,『オマエ』と『アンタ』の男女差は東京よりも大阪の方がより大きく,対称代名詞の二三の性差がより鮮明であると言える」(同報告書P.70~71、以下同)

「一方非代名詞について言えば,選択肢が異なり地域間の比較がしにくい面があるが,おおよそ次のような傾向が認められる。

[同性先輩]に対しては,男女ともに,どの地域でも『センパイ』の使用が大変多い。〈大阪高校〉〈山形中学〉では『センパイ』を選択肢としなかったが,『その他』の書き込みで大きな割合を占めていることから,東京と同様の傾向が推測される。

 

 それ以外の[同性後輩][同性友人][異性同級]といった相手に対しては,男子は『姓』(特に『姓呼捨て』)が全般的に多い。ただし,〈山形中学〉はむしろ『名』が主体であり,この点地域差が多少認められる。これに対し女子は,さまざまな表現がよく使われ,特定の表現への片寄りがどの地域でも男子ほど大きくないが,やはり〈山形中学〉では『名』に傾く傾向がある。つまり,『姓』対『名』という対比で見た場合,山形は『名』でありそれ以外の地域は『姓』という,ゆるやかな地域差が認められそうだ」