1月4日、ミクシィがロゴの刷新を発表した。“ミクシィ”と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは、日本における元祖SNSとも言える「mixi」だろう。しかし、その貴重な国産SNSは、10年以上前にFacebookやTwitterという黒船に取って代わられ衰退していった。
ミクシィは現在、“モンスト”の愛称で知られるスマホゲーム「モンスターストライク」をはじめとする、デジタルエンターテインメントの事業で成功している。ほかにもスポーツ観戦ができる飲食店を探すサービス「Fansta」や、サロン検索・予約に特化したサービス「minimo」など幅広く事業を展開しており、デジタルエンターテインメント事業の売上が全体の8割以上を占めるという。
2020年には東証一部に上場し、今年に入ってロゴをリニューアル。これらの動きからは会社としての成長意欲も感じ取れるのだが、SNSのmixiからモンストとあまりにも大きな変貌を遂げているため、今後どんな会社を目指していくつもりなのか、見当がつかないという声も多い。
そこで、今回は成蹊大学客員教授でITジャーナリストの高橋暁子氏に、ミクシィの“これまで”と“これから”について話を聞いた。
まず、ミクシィの歴史から振り返ってみよう。同社の前身、イー・マーキュリーは求人サイトやプレスリリース配信を代行するサイトの運営を行っていた。そんななか、2004年にmixiの運営を開始したことで、社名をミクシィへ変更したという経緯がある。この頃、SNSは世界や日本でどんな存在だったのだろうか。
「世界的にはmixi以前にも『Orkut』や『Friendster』というSNSがあったので、IT業界に身を置く人や新しいもの好きの人など、一部の人には知られていました。でも、一般の人にはまず、その存在自体が認知されていなかったと思います。
そういった時代にmixiのサービスが始まって、いち早く使い始めた人たちの間ではすぐに評判になっていましたね。当時、mixiはユーザーからの招待がないと登録できないうえ、検索で知らない人のページに飛ぶこともできませんでした。交流できるのは自分の友達か、友達の友達くらい。このシステムのおかげでmixiはすごく閉塞的で楽しい世界だったんです。そんな独自の風土が当時、まだインターネットへの警戒心が強かった日本でもウケ始め、ミクシィは2006年にマザーズに上場しました」(高橋氏)
だが、この頃からmixiの方針が揺らぎ、風向きが変わってきたという。
「ユーザーが一気に増え始めたこの時期、mixiはさらに拡大しようと招待制を廃止しました。すると業者やスパム、ナンパ目的のようなユーザーがどんどん入ってくるようになり、特別感も信頼感も失われていってしまったのです。
決定的だったのが、足あと機能の廃止でしょう。mixiの足あとというのは自分のページを見に来てくれた人がわかる機能で、このおかげで交流が広がっていた一面もあったのですが、それも廃止されてしまうんです。その一方で、他社で人気の機能を次々に搭載していったことで、やがてmixiだけの良さが失われていきました」
そんな頃、FacebookやTwitterが国内でも勢いを増していた。
「そして、mixiの変わりようについていけなくなったユーザーはFacebookやTwitterに流れていってしまいました。余談ですがmixi上で匿名で繋がっていた人同士が、本名ベースで利用するFacebookで再会し、初めて相手の名前や職業がわかるなんてケースも結構ありましたね。