「晩年のモーツァルトは、浪費癖がある妻に悩まされ、極貧のなかで苦しみながら名作オペラ『魔笛』を作曲した」
「ベートーヴェンは弟たちの経済的援助をしなくてはならず、質素な生活のなかで至高の交響曲を書き上げた」
これらは、小中学校で音楽の授業を熱心に聞いていたり、クラシック音楽に興味がある方であれば、必ず聞かれたことがある有名な話です。
しかしながら、最初に結論を申しますと、2つとも嘘の話です。とはいえ、まったく間違いというわけではありません。
確かに、晩年のモーツァルトは以前ほど収入がなくなっていたにもかかわらず、妻のコンスタンツェは夏になると夫をウィーンに残して近郊の温泉保養地に滞在し贅沢三昧。そこにはモーツァルトの弟子も同行しており、2人の関係も怪しいと噂されていました。そこでモーツァルトはウィーンから手紙を出し、「人前での変な行動には気をつけるように」と忠告していますが、妻は「お金が足りないから送ってほしい」と、何食わぬ顔で手紙を送ってくる具合でした。
モーツァルトは、それまでは王侯貴族のためにだけ作曲していればよかったのに、民衆のための娯楽オペラの依頼を受けるほど、お金に苦労していたという話が伝わっています。
ところが、妻コンスタンツェが温泉保養地に通っていたのは持病の脚の治療のため、医者に勧められたからです。同行していた弟子も、脚が不自由な奥様のために、腕を取って補助していたところを、偶然通りがかったモーツァルトの友人に見られただけかもしれません。
そもそもモーツァルトは、当時ヨーロッパ最大の王室のひとつであるハプスブルク家の宮廷作曲家として、かなりの高給取りでしたし、ウィーン以外でも、たとえばチェコ・プラハなどではスーパースター作曲家だったので、少しくらい贅沢をしても、まったく生活に困ることはなかったはずです。そうでなければ、妻を高級保養地に滞在させることなど不可能です。何より、お金のために民衆の娯楽オペラを作曲したようにイメージされている『魔笛』も、今では“モーツァルトの最高傑作”ともいわれています。
彼を苦しめたのは、妻の浪費でも、仕事依頼が減ったからでもなく、彼自身の問題でした。実は、彼はギャンブルに夢中だったといわれています。モーツァルトが通っていた高級カジノは現在も営業を続けており、一攫千金を狙うギャンブラーたちがどんどん吸い込まれていきますが、モーツァルトは一攫千金どころか、ギャンブルが最悪に下手だったのです。
すぐに感情が表に出てしまう芸術家は、顔色ひとつ変えずポーカーフェイスが基本中の基本とされるギャンブルには向いていないと思います。モーツァルトは、ギャンブルでお金を使い果たして一文無しになって自宅に帰り、寒い部屋に入って初めて、暖房のための薪やパンも買うお金がないことに気づき、前日にお金を借りたばかりのパトロンに、「今日もお金を貸してほしい」と手紙を出すありさまでした。
こういうモーツァルトの一面を考えると僕は、モーツァルトと同じく早世の大天才である詩人の石川啄木を思い出します。
彼は本当にお金がなかったのですが、「ふるさとの山に向ひて、言ふことなし、ふるさとの山はありがたきかな」といった素朴な詩を書きながら、同じふるさとの岩手出身でアイヌ語の研究者としても有名な金田一京助にたびたびお金の無心をして、受け取ったお金を持ってそのまま遊郭行き、遊興三昧をしていたのです。金田一京助のご子息で言語学者の金田一春彦さんの話では、もともと貧乏な生活を送っていた金田一家は、石川啄木にお金を貸すことで、ますます苦労をしていたそうです。