なぜアナログレコードは廃れ、なぜ今、人気再燃しているのか?CDのデメリット

アナログレコード
「Getty Images」より

30年前の「アナログレコード」ルポ

 音楽業界では、インターネットの「音楽配信サービス」が全盛となり、その一方でCDの売り上げが落ち込んでいる。そんな中、アナログレコードの売り上げが増えているのだという。それも、日本国内に限った話ではなく、世界的な傾向らしい。レコード専門店も相次いでオープン。NHKでは11月に入ってから2度にわたって「アナログレコード人気再燃」特集を組み、アナログレコードファンたちの熱狂ぶりを伝えている。

 そんな報道に触れながら、今からちょうど30年前に筆者が書いた「『LPレコード』という名のメディアが消える」という記事のことを思い出していた。今では「ツキノワグマ写真家」として知られる友人の写真家・澤井俊彦氏とともに立ち上げた、求人雑誌「フロム・エー」(現在は休刊)での連載企画「東京B面91」の第2回で書いたのが、その「LPレコード」ルポだった。デジタルをもてはやし、アナログを小バカにする当時の世間の風潮が、我慢ならなかったからである。

 そこで今、アナログレコードの魅力に気づき、情熱を傾けているという「アナログレコードファン」の皆さんに、かつてアナログレコードはどのようにして廃れていったのかを知ってもらえたらと思い、ここに30年前のルポを再掲することにした。この記事では、当時はまだ廃れる気配などまったくなかった「出版メディア」についても触れており、世の「諸行無常」を改めて気づかせてくれるものでもあった。

「フロム・エー」1991年5月21日号掲載 連載「東京B面91」第2回「『LPレコード』という名のメディアが消える」

(登場人物の肩書や、「今年」「現在」などの表記は1991年5月当時のものです。修正せず、そのまま再掲しました。)

 レコード針最大手のナガオカが昨年解散した(筆者注:2021年現在、同社は新体制で存続している)。コンパクトディスク(CD)の急成長でレコード針の需要が激減したためである。今ではアナログレコードを置いているレコード屋など滅多にない。当然、レコード針を置いているレコード屋もめったにない。現在、CDとアナログレコードの生産比率は98対2。レコードプレスの工場も、国内では1カ所しか残っていない。が、ここも今年の秋で閉鎖されるという。オランダのフィリップス社とともにCDの技術開発をした、ソニー(株)の広報センターに話を聞いてみたところ、

「CDによってLPを積極的にツブそうとしたわけではないんです。例えばナガオカさんが“泣いた”ような形になっちゃいましたよね。でもウチとしては、よりよい音質をお客様に提供するためにこのようなものを開発して、それがおかげ様で受け入れられて今のようなCDの普及につながりました……というようなストーリーでしかお話しできないんですよ」

……わかりました。では、他の部分は自分で取材してみることに致します。

現代の生活感覚にマッチした「CD」

 今、世はCD一色である。CDが登場した1982年頃は「十年やそこらでLPにとってかわることはない」と言われていたのに、結構簡単に勝負がついてしまった。CDの利点は何と言っても「操作が簡単」であることと「雑音がない」こと。しかも収録時間が一目でわかり、聴きたい曲だけを聴きつづけることもできる。東京・タワーレコードの佐野学セールスマネージャーは、CD繁栄の理由を次のように解説してくれた。

「これは時代を語ることになりますが、とにかくみんな忙しいんで、聴きたい曲だけを聴けるというのは非常に魅力なんじゃないですか。アルバム買ってその中に聴きたいのが一曲あるとすれば、CDならそれだけをずっと聴ける。情報が氾濫する忙しい時代である現在、欲しい情報だけ取り出せるというCDの特性が非常に喜ばれたんじゃないですか」