NHK大河ドラマ『青天を衝け』第31回(10月17日放送)で、渋沢栄一(演:吉沢亮)は上司の井上馨らとともに大蔵省を退官。三井組・小野組に共同出資を仰ぎ、第一国立銀行を開業する(日本初の銀行)。時系列でたどると以下のようになる。
1873/5/7 栄一と井上馨らが大蔵省に辞意を表明
1873/5/23 栄一と井上馨らが大蔵省を退官
1873/6/11 第一国立銀行の創立総会を開催
1873/7/20 第一国立銀行が開業免状を得る
1873/8/1 第一国立銀行が開業式を行い、正式に発足
頭取は三井家と小野家当主の2人、副頭取も三野村利左衛門(演:イッセー尾形)と小野組の番頭・小野善右衛門(演:小倉久寛)の2人が選任され、月番で交替した。そして、栄一がそれらの上に総監役として就任した。ところが、翌1874年11月に小野組が破綻してしまったため、1875年8月に渋沢栄一が頭取に就任。栄一が実権を握った。
この国立銀行は、「国立銀行券」という紙幣の発行権を持っていた。しかも、この国立銀行とは1行2行ではなく、全国各地に百数十行が設立された。各行が独自に紙幣を発行するので、当然インフレを助長することになる。
そこで政府は1882年に日本銀行を設立して、紙幣の発行を日本銀行のみとした。国立銀行は設立20年後に発行権を喪失し、普通銀行に転換することを余儀なくされた。かくして、1896年に第一国立銀行は第一銀行へと普銀転換したのである。
1939年に第二次世界大戦が勃発すると、金融当局の強い指導のもと、巨大銀行に合併が勧奨される。1942年12月、第一銀行と三井銀行は合併交渉を始め、わずか2時間で基本条件に合意したという。第一銀行は創立時に三井家に出資されたこともあり、シンパシーがあったのだろう。1943年4月に帝国銀行発足。今だったら「第一三井銀行」になるところだろうが、当時は2社の名前をくっつける風習があまりなく、帝国銀行と改称した。
戦後、1948年に帝国銀行は第一銀行と三井銀行(当時の名称は帝国銀行)に再分離した。
1945年に第二次世界大戦が終結し、日本が敗戦国となると、GHQ(連合国軍総司令部)による日本占領が始まり、財閥解体の嵐が吹き荒れた。しかし、帝国銀行の再分離は財閥解体とは関係がない。これは財閥解体の謎のひとつといわれているのだが、財閥解体は軍需産業(つまりは製造業および商社)を徹底的に解体したものの、金融機関についてはまったく手を触れなかった。帝国銀行の再分離は、同行の自発的な解体だったのだ。
ではなぜ再分離したのか。
分離に至った理由は、第一銀行のほうが店舗数は多かったが、三井銀行に比べて大卒行員が少なかったため、徐々に支店長職が三井銀行出身者に浸食されていったからだといわれている。また第一銀行の顧客も、三井銀行の顧客に比べて融資面で冷遇されたようだ。