小型ベアリング大手のミネベアミツミが大胆に事業構造を転換しようとしている。同社が重視している事業戦略は、これまでに蓄積してきたモノづくりの力を活かして、半導体と脱炭素という世界経済の先端分野の2つから、より多くの収益を得ることだろう。
近年、世界経済全体で半導体の需給はひっ迫している。その状況は2023年頃まで続く可能性がある。それに加えて、脱炭素に関する主要国の政府や企業の取り組みも強化されていくだろう。ミネベアミツミの事業戦略は、そうした世界経済の環境の変化を念頭に置いたものだ。
今後の展開として、ミネベアミツミは買収戦略による先端技術の取り込みと、その強化を重視している。それに加えて注目したいのが、同社の研究開発体制の強化だ。それは、ミネベアミツミがさらなるイノベーションを発揮し、中長期的な成長を目指すために一段と重要性を増すだろう。
旧ミネベアは極小ベアリング(軸受)の生産技術を磨いて成長し、ミニチュアボールベアリング(外径22mm以下)では世界60%のトップシェアを誇る。それに加えて、同社はモータなど電子機器分野にも進出し、回転技術の応用を目指してきた。同社のセグメント情報を見ると、2000年3月期の時点で、電子機器事業の売り上げはベアリングなどを生産する機械加工品事業を上回った。かなり早い段階から旧ミネベアはベアリングという回転に関する技術をモータなど他の機器と結合させることによって成長を目指してきたといえる。
2016年、旧ミネベアは買収戦略をより重視することによってさらなる成長を目指し始めた。旧ミネベアが重視したのが、アナログ半導体などの製造技術の取り込みだった。そのために、旧ミネベアはミツミ電機との経営統合を行い、ミネベアミツミとして事業を運営し始めた。それに加えて、足許でミネベアミツミはオムロンから半導体工場を買収するなど、買収による半導体事業の成長を重視していると考えられる。
ミツミ電機の半導体受託製造事業の概要を確認すると、ミネベアミツミが目指している半導体事業の戦略の大枠を捉えることができる。ミツミ電機によると、同社のファウンドリー事業は回路線幅0.35μm~2.0μm(μmはマイクロメートル、0.001 ミリメートル)であり、汎用型の生産ラインに分類される。主な用途は車載や家電などだ。また、ミツミ電機は電圧の調整などに使われるパワーインダクタなどの電源関連装置やセンサ、通信機器の生産も行う。つまり、ミネベアミツミは汎用型のアナログ半導体などを用いて世界経済のデジタル化に対応しようとしている。
その代表的な取り組みが照明事業だ。同社は、スマートフォンなどIT機器のディスプレイに欠かせないバックライト技術、Bluetoothなどの無線技術など社内の技術を結合し、新しい事業として「SALIOT(サリオ、Smart Adjustable Lighting for the Internet Of Things)」ブランドの照明事業を運営している。見方を変えて考えると、ミネベアミツミは買収戦略を通して半導体など新しい要素を自社に取り込み、イノベーションの発揮を目指している。
半導体に加えてミネベアミツミは脱炭素も重視していると考えられる。一つの見方として、ミネベアミツミは半導体などの生産能力を強化してIoT関連の部品や製品を創造し、それをより効率的なエネルギーの利用や、社会インフラの管理などに用いようとしている。
社会インフラ市場への進出に関して、2020年2月、ミネベアミツミは他社と連携してIoT街路灯の実証実験に着手した。また、同年10月に同社は京都大学とともに無線給電技術を用いたインフラ点検の実証実験を行った。無線給電技術は自動車の電動化や、再生可能エネルギーを用いて得られた電力の活用などを目指すために重要性が高まるだろう。それを用いてセンサに電力を送り、トンネル内の設備点検を行うことは、社会インフラの保守点検に係るエネルギーの節約や、インフラの持続性向上につながるだろう。同社が得意とするベアリング技術も、風力発電などの普及によって需要を獲得する可能性がある。