障がい者で“いじめられっ子”だった岡部さん、世界選手権の日本代表選出までの軌跡

 ところで、手話と口語の日本語とは意味が異なるものも多く、文法も違います。

障がい者で“いじめられっ子”だった岡部さん、世界選手権の日本代表選出までの軌跡の画像2
競技中の岡部祐介さん

「ろう者の私たちは、日本語が苦手で苦労しています。音が聞こえない中で日本語を覚えていったので、『てにをは』を間違ったり、あいまいや遠回しな表現、二重否定は勘違いしやすいです。ストレートで簡潔な文章はありがたいですね。自分ではそのつもりはなくても、簡潔でそっけない文章だと感じさせてしまう場合があります。そんな場合は、教えていただきたいです。常により良いコミュニケーションをとれるように、努力は怠らないつもりです」(岡部さん)

 岡部さんは数え切れないほどのいじめや偏見があったことで、引っ込み思案な少年になってしまいました。小学校、中学校は普通学校に進学しましたが、中学校2年時に秋田の特別支援学校(当時:ろう学校)に転校して、陸上部に入部します。

 陸上部のコーチは、指導の厳しさとハードな練習メニューで有名でした。コーチは、女子生徒にも負ける岡部さんだけを毎日怒るため、岡部さんは父親に「部活を辞めさせてほしい」と頼み込みました。しかし、両親は「続けていれば、いつかきっといいことがある。ビリでもいいじゃないか。一生懸命やり続けることが大切だ」と励まし続けました。

 辛い毎日の中で、両親も姉も祖父母も深い愛情を持って接してくれたことは救いでした。姉は家族の中で誰よりも早く手話を覚え、家族とのコミュニケーションの橋渡しを、祖母は、ことあるごとに読書の重要性を教えました。

 そんな家族の愛情に包まれるうち、岡部さんは覚悟を決めました。本来の真面目で努力家の気性が相まって、何を言われてもめげずにトレーニングに打ち込むうち、少しずつ体力もつき、走る速度も上がってきました。

 そして迎えたのが入部1年後の東北地区ろう学校体育大会でした。毎年7月に東北のろう学校の在校生が集まって体育大会を行う大規模なイベントです。中3になっていた岡部さんは200mに出場し、大会新記録で優勝を果たしたのです。

 今までの鬼の形相はどこへやら、コーチは握手を求めて、ものすごく喜んでくれたのです。鬼コーチが岡部さんに初めて素顔を見せた瞬間でした。

 コーチは「秋田の岡部」が、やがて「世界の岡部」になることを誰よりも早く見抜いていたのです。身長も高く、足の長い岡部さんを見て、ダイヤの原石であることに気がつかず、何に対しても消極的な岡部さんを歯がゆく思っていたのです。厳しさだけではなく、愛情もある人でした。

 優勝したことは、岡部さんに生き方とコミュニケーションの取り方を大きく変えることにもなりました。

「頑張ればきっといいことがあるというのは、本当だったんだと心の底から思いました。ビリであっても、努力すれば、努力した分、どんなに時間がかかっても、自分を成長させてくれるのだと思いました。努力して努力して、それでもだめなら、また努力する。努力することを決して諦めてはいけない。負けず嫌いと言うより、何があっても努力することを諦めない大切さを実感した生涯忘れることのできない出来事となりました」(岡部さん)

海外遠征も全額自己負担

 人との関わりも積極的に行えるようになりました。例えば、車がクラクションを鳴らしても岡部さんには、その音が届きません。「聞こえない」とジェスチャーで伝えても、「ふてぶてしい」と思われ、捨てゼリフを吐かれた経験は限りなくあったと言います。

 補聴器をつけていると、聴者にとっては、自分たちと同じように聞こえるのだろうと誤解してしまいます。特に岡部さんは補聴器をつけても、飛行機のエンジンレベルなら音が存在することがわかる程度です。嫌な思いをするだけだと、今では補聴器もつけないようになりました。聞こえないことで数々の辛い経験をしてきた岡部さんは、いいます。