テレワーク・在宅勤務でも“まったくストレスを感じない”人は、何が違うのか?

テレワーク・在宅勤務でも“まったくストレスを感じない”人は、何が違うのか?の画像1
「Getty Images」より

続々と報告されるストレスへの誤解

 リモート環境での働き方も1年を経過し、ストレスが蓄積してきている人も多いに違いない。特にこれからの時期は、自律神経に変調を来しやすく、「五月病」といわれるような症状も出やすい時期なので、注意が必要だ。今回および次回は、ストレスとの付き合い方について述べていきたい。

 リモートであっても、リアルであっても、職場におけるネガティブな感情のもとになっている最たるものは、「ストレス」であることは間違いない。仕事上、ストレスはつきものである。仕事の責任、納期、品質、人間関係、さらにはトラブル。増えることこそあれ、減るようにはとうてい思えない。

 それらから受ける日々のストレスは、健康を害し、精神状態を圧迫し、寿命を縮めていると大半の人は考えている。また、仕事上、生産性を低下させ、創造性の発揮を妨げているともいわれる。それゆえ、なんとかストレスを減らしたいと皆思っている。米ハーバード公衆衛生大学院が2014年に行った調査でも、およそ85%の米国人が「ストレスは、健康や家庭生活、仕事に悪影響を与える」と考えていることがわかった。

 しかし、一方では、厳しく困難な仕事を続けながらも、落ち込むこともなければ、心身を害することもなく、日々活き活きと働いている人もいる。同じ状況の中で、同じ仕事をしていても、ストレスを感じる人と、ストレスを感じない人とがいるのであろうか。ストレスは平等に降りかかるとすれば、災いしているのは、ストレスそのものではないのだろうか。

 米エール大学の研究によると、「ストレスを害だと思っている人」は、「ストレスがポジティブな力になり得ると思っている人」よりも、気分が落ち込む傾向があることが明らかになっている。「ストレスを害だと思っている人」は同時に、腰痛や頭痛のようなストレスからくる健康問題を、他の人より多く抱えているという。

 また別の研究では、「ストレスは健康に害を与える」と信じている場合に、「ストレスを多く感じること」が、心臓病にかかったり、死亡したりするリスクにつながっていることがわかっている。つまり、「ストレスを多く感じること」と「ストレスは体に害だと考えること」、この2つの組み合わせによって、心身の問題を引き起こしているといえるのだ。

 これとは対照的に、「ストレスを多く感じながらも、ストレスにはなんらかのメリットがあると思っている人」、例えば、ストレスが集中力を高めるのに役立つとか、ストレスの多い状況を経験することで自分を強くすることができると思っている人は、より健康的で、幸せで、仕事でもいい結果を収めているという。 

 ストレスがありながらも、それを苦とはせず、活き活きと働いている人は、ストレスを害だと思ってはおらず、むしろストレスには多くのメリットがあると思っているということになる。結局、ストレスそのものが問題なのではなく、その捉え方こそが問題なのだ。ストレスは100%悪いものであって、減らすべきものという思い込みこそが、ストレスの悪影響を引き出している。脳神経科学の分野でも、「やりたいと思っていることから受けるストレス」は人の生産性を高めるということがわかっている。

 ストレスについての研究を長年行ってきている健康心理学者のケリー・マクゴニカル氏は、書籍のなかで同様の点について述べている。マクゴニカル氏自身、当初は大半の意見と同様に、ストレスは害であると考えていたが、ある研究結果をきっかけにストレスに対する考え方を変えたのだという。

 その研究結果というのは、1998年に米国で、3万人の成人を対象に行われた調査だった。「この1年間でどれくらいのストレスを感じましたか?」「ストレスは健康に悪いと思いますか?」。この2つの質問をして、8年後に3万人のうち誰が亡くなったかを調査したのだ。その結果、強度のストレスがある場合には、死亡リスクが43%も高まっていたことがわかった。ただし、死亡リスクが高まったのは、強度のストレスを受けていた人のなかでも、「ストレスは健康に悪い」と考えていた人たちだけだったのだ。