JTBは11月20日、店舗の25%の閉鎖やグループ人員6500人の削減などを盛り込んだ事業構造改革を発表した。2021年度までに経費を中心にコストを約1400億円改善する。国内の店舗を統廃合などで115店舗削減する。国内のグループ会社は統合や売却などで10社以上削減するほか、海外のグループ会社でも190拠点以上減らす。
現在2万9000人いるグループ人員を2万2500人まで減らす。22年度の新規採用も見合わせることを加味して、国内で2800人、海外で3700人を削減するとしている。役員報酬や賞与も減らす。
JTBの20年4~9月期連結決算は売上高が前年同期比81.1%減の1298億円、営業利益は710億円の赤字(前年同期は64億円の黒字)、最終損益も781億円の赤字(同43億円の黒字)だった。
旅行業界は予約サイトを使った宿泊が急速に増え、JTBはネット化の立ち遅れで顧客を奪われていた。新型コロナウイルスの感染拡大による需要の激減が追い打ちをかけた。国内旅行は強みを持つ団体・法人向けの需要が蒸発。出入国制限や渡航制限などの措置によりインバウンドや海外旅行も大きく落ち込んだ。国内旅行の売上高は前年同期の2656億円から399億円へと85.0%減。海外旅行は2384億円から219億円へ90.8%減と壊滅状態だ。
訪日旅行(インバウンド)は376億円から28億円と92.6%減。グローバル旅行(日本以外の第三国間の旅行)は529億円から109億円へ79.4%減った。この傾向は当面続く見通し。21年3月期の経常損益は1000億円の赤字(前期は25億円の黒字)を見込む。連結決算に切り替えた00年以降で最大の赤字額となる。売上高、営業損益、最終損益の予想は開示していない。
JTBにとって政府が旅行代金を補助するGo Toトラベルは、需要を取り込む、またとないチャンスだった。最大の旅行客を抱える東京が政府の支援対象になり、楽天が運営する楽天トラベル、リクルートライフスタイルのじゃらんnet、ヤフーのYahoo!トラベル、一休の一休ドットコムなど、使い勝手がよく若者に人気のオンライン旅行会社(OTA)の予約サイトが、膨らんだ需要の多くを取り込んだ。新型コロナの流行が続き、旅行予約は法人や団体ではなく個人が中心となった。個人を得意とする旅行予約サイトに利用が集中したのは当然の成り行きだった。
Go Toは新型コロナ以前から顕著になってきたオンラインへの傾斜をさらに加速させた、との指摘がある。財団法人日本交通公社の調査では、18年時点で国内の宿泊旅行の予約によく使う方法(複数回答)は「ネット専門の旅行予約サイト」が46.4%と最も高く、「旅行会社のウェブサイト」(29.6%)、「旅行会社の店舗」(27.8%)を圧倒した。
日本観光振興協会などの19年の調査によると、観光関連サイトの年間閲覧数(スマホ向け)はトップがじゃらんnet。2位が楽天トラベル。JTBは10位にとどまり、閲覧数でトップと2倍以上の差がついた。
Go Toはオンライン旅行会社への流れを鮮明にした。JTBの実店舗での接客では、Go Toの追い風を生かせなかった。JTBは全国に張り巡らせた店舗網で国内の旅行業界を牽引してきたが、コロナ禍によって、旧来型の店舗モデルの転換を迫られたことになった。
Go Toトラベルの総事業費は1兆1248億円。国内旅行をした場合、宿泊費や交通費など旅行代金の50%分を国が補助する仕組みだ。補助の内訳は7割が旅行代金の割引、3割は旅行先での買い物や飲食に使えるクーポン券を配る。