画像や動画を無制限で保存できることから、大きな人気を集めていた「Googleフォト」。しかし、「無制限保存が2021年の6月に廃止されること」がアナウンスされ、Twitterでもトレンド入りするほどの騒ぎとなった。
この無制限撤廃によって、Googleフォトは大量のユーザー離れを起こすのだろうか? いや、結論からいえば、多くユーザーがGoogleフォトを使い続け、課金するユーザーも増えていくだろう。その裏にはGoogleによる“ユーザーの囲い込み戦略”があるからだ。
まずは、状況を一旦整理しよう。Googleアカウントには、15GBのデータ保存容量が無料で与えられる。この容量はGmailやGoogleドライブなどで共通して使われており、例えばGoogleドライブに1GBのデータをアップロードし、Gmailでのデータのやり取りが500MBあったとすると、残りは13.5GBとなる。この枠を使い切った場合は、新たに課金をすればストレージの上限容量を上げることができる。
しかし、Googleフォトの場合は話が違う。あらかじめ決められた画質でアップロードすれば、15GBのデータ容量を消費することがないのだ。
ちなみに、アップロード時の画質設定は「オリジナル」と「高画質」から選ぶことができる。この際、オリジナルを選ぶと無制限の対象から外れ、「高画質」を選べば無制限の対象となる。この事実から「高画質」とは名だけで、データが圧縮され、画質が著しく落ちてしまうのではないか……、そんなイメージを持つかもしれない。
しかし、ほとんど大差はない。たしかに容量を節約するために圧縮が施されるのだが、画像の場合では、写真のサイズが 16 MP (メガピクセル)を上回る場合に16 MP まで縮小される。だが、そもそも16MPがかなりの高画質。一般的な使い方であれば、気にするレベルではないのだ。
動画の場合、1080p を上回る場合は1080pに縮小される。例えば、iPhone12の動画撮影では、画質が720p・1080p・4Kと選ぶことができるが、日常の動画を4Kで撮影するケースはあまり多くないだろう。基本的には1080p以下で撮影する人が多いと思われるので、普段づかいの動画であれば「高画質」でアップロードしても問題ないのだ。
というわけで、Googleフォトはこれまで画質を著しく落とすこともなく、無制限でアップロードできていた。それが、来年の6月からは15GBの保存容量にカウントされることになり、無制限ではなくなることになった。
状況が整理できたところで、なぜ多くのユーザーがGoogleフォトを使い続けることになるのか、その理由に触れていこう。
もし、これが「音楽聴き放題サービス」だった場合、話は全然違う。例えば、「無料で音楽が聴けること」を売りにしていたサービスが、突如「無料で聴けるのは1日5曲まで」などとシステムを変えたとしよう。すると、ユーザーは別のサービスを検討する。検討するだけでなく、安いサービスがあればすぐさま乗り換えるだろう。
しかし、画像や動画はそうはいかない。画像や動画というのは、多くのユーザーにとってかけがえのない存在だ。音楽と違って、自分が撮影した動画や画像は替えが効かない。
「Googleフォトにアップロードした画像や動画をダウンロードして、他のサービスに移し替えればいいのでは?」
そう思う人もいるだろう。しかし、簡単には乗り換えられない。わずかな量であればそれもできるが、この手のサービスにアップロードしている画像や動画は大量になりやすい。それを加速させたのがスマホの存在だ。いまやスマホによって気軽に撮影できる時代。大量に撮影しておいて、そのままアップロードしておくことは珍しくない。