『サザエさん』からジャニーズまで…多彩すぎる筒美京平さんの楽曲、驚愕の仕掛けを分析

『サザエさん』からジャニーズまで…多彩すぎる筒美京平さんの楽曲、驚愕の仕掛けを分析の画像1
「Getty Images」より

 日本歌謡界の大作曲家、筒美京平さんが80歳で亡くなられました。あまり表舞台に登場したがらない方だったそうで、僕はお顔すらもわかりませんが、尾崎紀世彦の『また逢う日まで』、ジュディオングの『魅せられて』が日本レコード大賞を受賞しただけでなく、1980年代には近藤真彦の『ぎんぎらぎんにさりげなく』を皮切りに、ジャニーズのタレントにもたくさんのヒット曲を提供された作曲家であることは存じていました。

 あらためて筒美さんが作曲された曲を調べてみると、途中で数を数えるのを止めてしまうほど膨大な量です。作曲者としての総売り上げは7560万枚。2位の小室哲哉さんの7185万枚もすごいですが、それを押さえて堂々の第1位です。青山学院大学の後輩で大ヒットメーカー・サザンオールスターズの桑田佳祐でも約半分の3902万枚なので、そのすごさがわかります。

 筒美さんの最初の大ヒット曲は、1968年にリリースし初めてオリコン1位を獲得した、いしだあゆみの『ブルー・ライト・ヨコハマ』でしょう。日本レコード大賞の作曲賞も受賞した出世作です。久しぶりに聴いてみると、やはり良い曲です。若い女性が、恋人と時間を忘れて横浜の夜の街を歩いている話ですが、青山学院高等部からの親友で、大学時代は一緒にバンドを組んで演奏していた仲間の与田凖介さんが、恋する若い女性のたわいもない心の言葉を歌詞にして、筒美さんの音楽が見事に演出しています。

 そんな『ブルー・ライト・ヨコハマ』は、たとえばサザンオールスターズの歌のように音域が広くて歌いづらいということはありませんが、素人がカラオケで歌うとなんだかさまにならないでしょう。筒美さんの楽曲は、実はリズムが複雑なのです。リズムを目まぐるしく変えることにより、聴き手の耳をリズム変化についていけるギリギリのところまで集中させて、もう無理なところで急に単純なリズムの音符を並べて、そこに一番印象深い歌詞を当てはめています。聴き手にとっては、緊張していたままの神経に、単純なリズムが入ってくるわけですから、いつも以上にダイレクトに言葉が入ってくることになります。すごい手法です。

 もうひとつの特徴は、『また逢う日まで』や『魅せられて』のように、歌手にはまるでオペラ歌手のように朗々と歌わせておいて、伴奏はたくさんの音で心の中身を演奏させます。『また逢う日まで』の尾崎紀世彦の歌唱は、まるでイタリアのオペラ作曲家ヴェルディのバリトンソロのようですが、伴奏は反対に16ビートの目まぐるしい音楽です。通常ならば、聴き手は混乱するばかりのはずですが、ここに筒美さんのものすごい才能があって、ギリギリのところで留める絶妙のさじ加減により、聴き手の集中を離れなくさせています。こんな部分も、イタリアの作曲家ヴェルディの、特に後半生の大傑作と同じです。

『ブルー・ライト・ヨコハマ』と『サザエさん』の共通点

 ところで『ブルー・ライト・ヨコハマ』をあらためて聴いてみたところ、「よく似ている曲があるな」と気づきました。しかし、あまりにもイメージが違いすぎるので気のせいかと思ったのですが、筒美さんも作品リストを見て驚きました。

 それは、今も毎週日曜日18時30分から放送されている長寿アニメ番組『サザエさん』(フジテレビ系)の主題歌とエンディングの歌です。まさかと思われるかもしれませんが、調べてみると、サザエさんの曲は『ブルー・ライト・ヨコハマ』の翌年に筒美さんが作曲したのです。

「月の明かりがとてもきれいねヨコハマ ブルーライトヨコーハマー」

「おさかなくわえたドラネコ おーおっかけってー」