なぜあの企業は、新型コロナ禍でも「特需」に沸いているのか?儲ける企業の共通点

なぜあの企業は、新型コロナ禍でも「特需」に沸いているのか?儲ける企業の共通点の画像1
東京エレクトロン HP」より

 新型コロナウイルス(COVID-19)は依然として収束が見えない。観光業界や飲食業界は深刻な状況が続き、個人経営のような零細企業は廃業に追い込まれているところも少なくない。それでも自粛疲れと「Go To」キャンペーンの効果などもあり、経済面では底打ちの兆しもある。しかし、これから冬に向かってコロナの猛威が再燃するリスクは消えておらず、予断を許さない。

 コロナでは景気の二極化が進んだ。飲食店などの不振の一方で、テレワークやオンライン授業などが一気に普及してIT業界が活況化したのは典型的な例だろう。電機・エレクトロニクス業界でも明暗がはっきりしている。全体的には減収減益のところが多く、特に自動車市場向け部品メーカーなどは深刻な影響を受けているが、なかには伸びているところもある。

「明」の部分では、IT関連のほかにも、パソコン業界もWindows7のサポート終了に伴う特需が続いているほか、接触を避ける意味でのセンサの活用が見直されている。そしてタイミングよく業界を支えたのは、なんといっても「5G」だろう。5G関連の投資があったために、この時期2ケタ増収増益になっているところもある。

「暗」のほうでは、自動車市場の不振は厳しい。自動車は本来ならば「100年に一度の変革期」で、2020年4月にはレベル3までの自動運転が条件つきだが法律上解禁され、勢いがつくはずだったが、コロナの感染拡大によって水を差された。もともと昨年から米中貿易摩擦の影響などがあり、コロナがさらに誤算となった。

自動車業界は倒産、人員削減など続く

なぜあの企業は、新型コロナ禍でも「特需」に沸いているのか?儲ける企業の共通点の画像2 自動車市場の不振を浮き彫りにしたのが、自動車部品メーカー、イワヰ(名古屋市昭和区)の倒産だろう。イワヰは1926年創業、64年設立という老舗で、創業から数えると90年以上の業歴があったが、今年7月末に民事再生法を申請して倒産した。イワヰはプレス加工から溶接・組立まで行い、金型設計および製作を含めた一貫した加工を得意としてきた。自動車市場向けが主体で、自動車部品などの金属プレス加工を手掛けていた。

 業績は赤字が続き、前期末では債務超過となるなど倒産寸前ではあったが、やはり今年に入ってからの新型コロナ感染拡大による自動車業界の低迷に最後で背中を押された感は否めない。

 自動車関連では、上場会社の人員削減や工場体制の再編なども続いている。モーター部品など自動車や二輪車向け部品を手がけるミツバは、人員削減と2工場の閉鎖を行う。500人の募集人員で行った人員削減に対しては募集人員をさらに1割上回る549人が応募、彼らは今年10月末で退職する。

 工場体制では、電動パワースライドドアなどを製造する新潟工場(新潟県南魚沼市:従業員数182人)を2021年9月、金属部品を製造する子会社の落合製作所(群馬県富岡市:同63人)を今年末に閉鎖する。ちなみに21年3月期の立ち上がりの第1四半期(4~6月)は、売上高が前年同期比でほぼ半減、最終欠損も54億5,900万円に達した(前年同期は2億1,400万円の赤字)。20年3月期も米中貿易摩擦の影響を受けて赤字で、厳しい経営環境が続く。

 自動車の金属部品を手がけるタツミは、予定していた新工場建設を中止した。群馬県太田市の敷地3万1,000平方メートルに、延べ床面積4,000平方メートルという建物の新工場建設を予定していたが、コロナが深刻化して中止した。人員削減も行った。21年3月期第1四半期(4~6月)は、売上高が前年同期比45%減の8億8,200万円にとどまり、当期利益は2億2,200万円の赤字となっている。