「電車内で携帯使用禁止」という日本の異常さ…単なる鉄道会社の要請こそトラブルの元

「電車内で携帯使用禁止」という日本の異常さ…単なる鉄道会社の要請こそトラブルの元の画像1
「GettyImages」より

 乗客1人がマスク着用しないことで通常運航できない航空会社が内外に続出している。トラブルの経緯はそれぞれだが、長年国際線などで乗客のトラブルをうまく収めて安全を保ってきたパイロットとして、今日の情況は異常で極めてお粗末としかいいようがない。

トラブルの原因は航空会社とその組織運営にある

 新型コロナ対策で乗客にマスクを着用させるか否かは航空会社で任意で決められるものである。HPやチェックインカウンター、それに搭乗口で乗客に対し機内でのマスク着用を「協力要請」なのか「規則」なのかを明らかにしておけば済む簡単な問題であるはずだ。調べてみると、航空会社によって対応はさまざまだ。「協力要請」であれば乗客が着用を拒否しても搭乗拒否できないし、「規則」としているならば搭乗拒否をすればよい。

 9月7日に釧路空港から関西空港に向かったピーチ・アビエーション機が新潟空港に臨時着陸した事例は、よく調べると会社側のマスク着用に関する方針が搭乗口まで不明で、機内でCAが着用しないと飛べないと言い出したことが発端であった。CAが、男性旅客から「協力要請だから自分は拒否する」と言われた段階で会社の本部と連絡を取り、会社としての考え方を旅客に伝えていれば騒ぎにはならなかったであろう。答えは協力要請か規則のいずれかしかなく、男性にそれを明記したものを示せば済んだはずだ。

 つまり、社内での組織運営がきちんとなされていなくて、乗客のマスク着用について社全体での意思統一がなされていなかったことが原因である。

臨時着陸するほどの事態なのか?

 一旦は問題をあいまいにしたまま離陸した後の、上空でのCAと機長の対応もひどいものであった。男性が「ピーチの運航約款ではどのように定められているのか」と質問したことには回答せず、それまで議論に加わっていなかった客室の総責任者にバトンタッチされる。

 すると、そのCAは「途中で降りていただく」と言い、続いて命令書を読みあげた。「航空機の安全の保安等に支障を及ぼすおそれのある行為」という項目に該当するといったものの、男性が該当理由を質問すると回答せず、前方に引き返してしまった。その後、当該便は新潟空港に臨時着陸して、結果的に関西空港には2時間16分の遅れで到着したのであった。

 機長は航空法第73条の4に基づき命令書を出す権限があるものの、当時の機内の状況は、男性が耳が不自由のため大きな声でCAたちと口論となっていたくらいで、どう考えても新潟空港に着陸しなければならないものではなかった。暴力行為がエスカレートする等の行為がなかったのだから、そのまま関西空港に飛んでいき、再度会社の責任者が男性に説明すれば済む問題であった。

 会社と連絡を取っての行為であろうが、機長の判断のほうが優先されることになっている。そもそも新潟上空から関西空港への降下態勢までは約30分にすぎない。一連の判断と行為は、機の責任者としてあまりにもお粗末としかいいようがないものだ。

車内での携帯電話の使用は協力要請止まり

 一連の航空機内でのマスク着用トラブルは、多くの国民が日常経験する電車やバス等の車内での携帯電話使用のあり方にも参考になるものだ。結論からいえば、誰でも車内で携帯電話を使って会話してもよい。

 そもそも車内で放送されるあのアナウンスは法的なものでなく、始まりは関東の私鉄会社間で決めたにすぎない。当初はペースメーカーに影響するからと使用自粛を要請していたものの、総務省が18センチ以上離れていれば問題ないとしたことによって、いつの間にか「会話はほかの乗客の皆様に迷惑だから」と要請を継続して今日に至っている。