「今は物足りないが、入社して職場で揉まれたら何とかなる」
私が採用した部下の中にも、そのような「掘り出し物」と言えるような人がたくさんいる。そんな過去の成功体験があるため、せっかくの「掘り出し物かもしれない人財」を、採用基準に満たないからといって不合格にしていいのか。強い葛藤を覚えるのだ。
しかし今の時代に、この「結果オーライ」の姿勢はいただけない。
昔なら多少のアンマッチがあっても、お互いが我慢して仕事をしていくうちに、フィットしていくことが多かった。
「入社してすぐに辞めようと思ってたんですが、気付いたら10年経ってました」
「俺もお前はすぐに辞めると思ったけど、よく頑張ったよ」
このように、長い年月を経て「採用のアンマッチ」が笑い話になることも多い。
ところが今は、超売り手市場だ。
「前提条件が違う」と判断した瞬間に、もっと条件の合う転職先を若者は見つけようとするだろう。未曽有の採用難の時代だ。需要はいくらでもある。
このように、昨今「働きやすさ」を前面に押し出した採用活動をして失敗する例が増えている。入社後に教育しなおすのもいいが、「前提条件が違う」「騙された」とクレームをつけられる可能性もある。十分に気を付けたほうがいい。
そのため採用戦略や採用プロセスのアップデートは苦労を惜しまず、丁寧にやっていくことだ。採用段階から相手を教育・啓蒙するという意識も必要かもしれない。