永遠に仕事できない「応用力がない人」共通4大NG

仕事ができない困った新人を指導する女性上司
これからは、どんな仕事であっても「応用力」が非常に重要です(写真:ヤシの木/PIXTA)
いまビジネスの世界で、「リスキリング」(学び直し)が注目を集めている。
リスキリングの本質は「変化する社会で、今後必要なスキルや技術を学ぶ」ことで、そこでは「独学力」が決定的に重要になる──。
30年以上にわたり、人事や人材マネジメントの研究を続けてきた高橋俊介氏が、このたび「社会人の学び方」を1冊で完全解説した新刊『キャリアをつくる独学力:プロフェッショナル人材として生き抜くための50のヒント』を上梓した。同書は、発売後たちまち大増刷するなど、話題を呼んでいる。
世界有数の人事コンサルティング会社の日本法人代表を務め、日本に「キャリアショック」という概念を広めた「キャリア論の第一人者」でもある高橋氏が、「永遠に仕事ができるようにならない『応用力がない人』に共通する4大NG」について解説する。

「成長できる人、できない人」の分かれ目は?

みなさんは、現在の仕事を10年後、20年後も続けていられるでしょうか?

・異動により、新しく配属された部署で「学び直し」を余儀なくされる
・「ビジネスモデルの変化」で、「必要とされるスキル」が180度変化する

こういったことは、誰にも起こりえます

そうなれば、ゼロクリアに近い状態から、当面必要な「新たなスキル」を習得することになり、これが二度、三度と繰り返されれば……どうなるでしょう。成長など望むべくもありません。

『キャリアをつくる独学力:プロフェッショナル人材として生き抜くための50のヒント』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

重要なのは、成長の落ち込みを抑え、できるだけ高い位置で下支えする「ポテンシャル」を持つことです。

そのポテンシャルを支えるのが「すでにある知識を使って、新しいことに対応する力」すなわち「応用力」です。

会社員を襲う『あまりに大きな2つの変化』の本質でも紹介したように、今後の日本は「タテ社会からヨコ社会へ、安心社会から信頼社会へ」と、大きな変化が予想されます。

一生涯ひとつの仕事を続け、実績と経験をコツコツと積み上げていくような働き方ができる人は、少数派といえるでしょう。

「応用力」がなければ、ゼロから仕事を覚えて……の繰り返しです。成長の実感もなく、キャリアを積み上げることもできず、仕事人生を終えてしまう可能性すらあるのです。

これからは、どんな仕事であっても「応用力」が非常に重要です。

次ページからは、その「応用力」がない人によくある「4つの共通NG」を、「応用力」を高めるための秘訣とあわせて紹介していきます。

ひとつめが「『教えてもらったこと』しか行動しない」ということです。

「問題意識」がないと、自分の「引き出し」も増えない

【NG 1】「教えてもらったこと」しか行動しない

最近、若い世代の仕事の仕方について、こんな話をよく耳にします。

若手から仕事について「すみません、この場合はどうやるんですか?」と聞かれるので教えると、また別の機会に「この場合は、どうするんですか?」と質問される。「少しは自分で考えるように」と促すと、「教わっていないので」と返してくる

「仕事自律」を目指すには「応用力」が不可欠です。

その「応用力」につながる学びとはどのようなものかといえば、「普遍性の高い学び」です。つまり、「仕事の背景や意味」を掘り下げ、「目的」を明確にとらえることで得られる学びです。

ところが、若い世代の中には、この「普遍性の高い学び」への関心が薄く、「教えてもらったことしか行動しない人」も少なくありません