「会議室の外と中の会話が同じ」なのが危険な訳

千葉:言葉と現実、言葉と内面は、必ずズレを孕(はら)むものです。だから差別的でない用語さえ普及すれば「現実に差別が消える」なんていうことは起き得ない。たとえば、会議室の中と外では違う言葉を使いますよね。

重要な会議のあと、一歩部屋の外に出たら「さっきはああ話したけれど、実際のところは……」という会話が始まるのが普通です。もし会議室の中と外の言葉がすべて一緒でズレない人がいたら、それはもう完全に組織に洗脳されている戦闘員のようなものですよ。

與那覇:仮面ライダーのショッカーですね(笑)。『過剰可視化社会』に収録した、臨床心理士の東畑開人さんとの対談でもその議論になりました。東畑さんは「廊下」の比喩を用いていますが、建前で動く会議室の外に廊下があり、そこで本音を話す二段構えが大事だというわけです。しかしすべてをオンライン化すると、廊下に相当する場が消えてしまう。

千葉:もちろん、会議室的な建前は社会にとって重要で、だから本気じゃなくても「そういうことにしておこう」として演技する。しかしそれが演技だと自覚する場として、廊下の本音も必要になるわけです。

ここで両者の境目をなくせば「すべてが建前通りの美しい空間ができる」というのは錯覚で、逆に全部がウソにしかみえないカオスに陥ってしまう。それがQアノンはじめ、先進国でも陰謀論が流行する背景だと思います。

多義性を扱うレトリックが軽んじられてファクトに座を譲ったように、いまは「言葉と意味とは一対一で対応すべきだ」という信仰が強すぎて、そこから「差別的でない新語にすべてを言い換えて世界を覆い尽くそう」とする発想が出てきた。自然科学的な規則志向やエビデンス主義が、人文学の内部にまで侵入してきました。

ポリコレが「原理主義」と化した現代世界

與那覇:陰謀論とエビデンス主義とは、一見すると正反対ですが、「世界が多義的なものであることを拒絶し、単一の原理のみに回収しようとする」志向では通底しているわけですね。リベラル派が大衆を抑圧する姿勢へと反転した謎を解くカギも、そこにありそうです。

平成初頭に、柄谷行人さんと浅田彰さんが「『ホンネ』の共同体を超えて」といった対談をしましたが(『柄谷行人浅田彰全対話』所収、講談社文芸文庫)、いつまでも建前を実現しようとしない日本社会への苛立ちが、リベラルな知識人にはつねにありました。

それが「建前の領分を守ろう」として機能するうちはよいのですが、「本音との二重構造をなくせ!」に転じると上から目線の偏狭さがでて、排他的になってしまいます。

千葉:問いの立て方自体に罠があって、僕の個人的経験からいえば、ヨーロッパやアメリカはもしかしたら日本以上に、本音と建前とが分離されている社会ですよ。「欧米では一致しているはずだ」という考え方こそが日本人の幻想で、実際には両者の分離を前提にして動かすのが、西洋近代社会の基本システムだと捉えたほうがよいでしょう。

私生活の「見せ方」が、その人の品位

與那覇:本音との乖離が起きない、建前としての理想が一義的に実現する社会を地上につくれるはずだと唱える思想や運動は、最初から「原理主義」にすぎなかったと。そしてそれは日本固有ではなく、欧米とも共通の病だったわけですね。

過剰可視化社会 「見えすぎる」時代をどう生きるか (PHP新書)
『過剰可視化社会 「見えすぎる」時代をどう生きるか (PHP新書)』(PHP研究所)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

千葉:ええ、世界的に同じ現象が進行しているのではないかと思います。ポリコレというのも、かつてはその言葉づかいの過剰な修正を揶揄されていましたが、いつの間にか、普通に「政治的な正しさ」を求めるべきだと捉える人が増えた。このあたりのねじれは綿野恵太さんの『「差別はいけない」とみんないうけれど。』(平凡社)が詳しいです。

與那覇:「建前と本音」の対は、一般には「公的空間と私的空間」に対応しますが、総SNS社会となり誰もがプチ芸能人のように私生活をネットにアップしていると、双方の空間をはっきり区切れない。そうした中で原理主義的な言葉狩りが横行し、「自由に発信するほど不自由になる」おかしな状況が生まれています。

千葉:リチャード・ローティは、公共的な哲学と私的な哲学を分けて考えることを提案しました。しかし本当は、私的な実存やアイデンティティ・ポリティクス(人種、ジェンダーなど特定のアイデンティティを土台とした政治運動)の問題と、公共的な問題を「どうつなぐか」を考えるべきだったのでしょう。

與那覇:ユーチューバーやインフルエンサーのように「私的な領域を公(おおやけ)の視線に開く」生き方が増えてきたいま、大切な指摘だと思います。両者のつなぎ方についてのモラルがないままでは、やたらと衒示的(げんじてき)ないし露悪的になり、それが炎上を招く。誰もが「品位」を意識して、自らを洗練させていこうと努めるあり方が、やはり求められています。