「ベラベラ喋らない人」ほどうまくいく納得理由

あなたの周りにも、「この人には不思議とみんながいろんな話をする」という人がいないでしょうか? このような人たちに共通するコミュニケーション技術を紹介します(写真:mits/PIXTA)
口下手なのに、お客さんからニーズをどんどん引き出す営業。飲み会や面談が苦手な部下からも、本音を話してもらえる上司。仕事の能力や成績に関係なく、よく相談を受ける先輩。なんでもない雑談も、つい聞いてもらいたくなる同僚や友達。あなたの周りにも、「この人には不思議とみんながいろんな話をする」という人がいないでしょうか?
このような人たちに共通するコミュニケーションの技術を、心理カウンセラー・山根洋士氏の新著『なぜ、あの人には何でも話してしまうのか』より一部抜粋・再構成して紹介します。

「聞く」と相手が変わる

聞くことが大事とはよくいわれますが、実際にちゃんと聞くとどんな効果があるのでしょうか。

こんな話から始めましょう。

────

ソリの合わない上司がいて、ことあるごとに意見がぶつかっていたんです。

別に嫌いなわけじゃありません。でも、納得できないことは何度も説明しますよね。時には口論になることもありました。

どれだけ丁寧に説明したつもりでも「いや」「でも」の応酬。次はどう話そうかと考えているうちに、疲れてしまって、一度、黙って聞いてみたんです。

すると驚きました!

次第に上司が穏やかになる。どんどん口調が柔らかくなる。

おまけに「そうか」「たしかに」などと1人で納得したかと思うと、ついには「俺も間違っていた」「お前の言うこともわかる」と勝手に反省まで始めました。

最後は「話せてよかった。ありがとう」って……。

あんなに必死に話してもダメだったのに、不思議と問題が解決したんです。
────

どうですか?

無理して相手を好きになるわけでも、我慢して話を合わせるわけでも、必死に相手を説得するわけでもありません。

「聞く」を意識するだけで、状況が一変したわけです。

ここで思い返してみてください。

今日、あなたは誰と会話をしましたか? そして「よし、ここは聞くことに徹してみよう」と決めて、聞いてみた瞬間があったでしょうか。

あなたの生活のいたるところに、もっと「聞く」チャンスがあります。

・営業先で顧客の話を聞く
・上司、あるいは部下の話を聞く
・家族の話を聞く
・恋人や友達の話を聞く
 

こんなシーンで、もし何かうまくいっていないのだとしたら、「聞くスイッチ」を入れるだけで劇的に事態が好転する可能性があります。

あなたが「聞く」ことで、テコでも動かなかった相手が動き出したり、頑なだった心が開かれたり、誰かの悩みがすっきりしたりすることがあるのです。

会話の心理的安全性を高める

実はこれは、話を聞くプロである心理カウンセラーがやっていることと、とてもよく似ています。カウンセラーの「聞く技術」も、根っこにあるのは、まず黙って相手の話を聞くことです。

先ほどのエピソードを心理学(心理療法)的に説明するならば、徹底して聞くことで上司は「受容」と「共感」を感じられて、自然と考えが整理されて上司の中で「自己一致」が起こり、発言や行動が変わったのです。

聞き手の役割は、相手を受け入れる、認めることから始まります。

それが、相手の心を開くことになり、話しやすい雰囲気をつくることになります。

最近、企業の組織論の中で「心理的安全性」が重要視されています。

心理的安全性とは、組織行動学を研究するエドモンドソンが提唱した心理学用語で、ほかの人が自分の発言を否定したり、拒絶したりしないと安心できることです。心理的安全性を高めるとは、要するに躊躇せず何でも言える状態にすることといえます。