吉野家がまた炎上騒動を起こした。
吉野家は4月18日、常務取締役企画本部長が4月16日に早稲田大学で行われた社会人向けマーケティング講座に講師として登壇した際に、不適切な発言があったとして謝罪した。
いわく「生娘をシャブ漬け戦略」。地方から都市部に出てきた若い女性が、男性から高い食事を奢ってもらうようなる前に牛丼中毒にし、そこでリピート客になってもらうという趣旨の発言だったようだ。
正確な発言内容については録音されているわけではないので、大意として紹介したい。ただ、その大意については間違っていなかったようだ。
この発言については、大意を吉野家、早稲田大学ともに認めている。同社は、発言内容が「講座受講者と主催者の皆様、吉野家をご愛用いただいているお客様に対して多大なるご迷惑とご不快な思いをさせた」「言葉・表現の選択は極めて不適切」「社内規定に則って当人への処分を含め厳正に対応を進めてまいります」とした。
そのプレスリリースのあとで同社は内部でのコンプライアンス教育を紹介しているが、皮肉なことに、そのコンプライアンス教育が功を奏していないと喧伝するにいたった。最近の吉野家は3月下旬にも、吉野家公式アプリ『魁!!吉野家塾』オリジナル名入り丼のキャンペーンに関連して、顧客対応で大きな批判を浴びていたばかりだ。(参考記事「男塾コラボ炎上「吉野家」の筋がまるで通らない訳」3月26日配信)
なお同氏が生娘をそのままの意味(=「処女。うぶな娘。まだ子供めいた純真な娘」goo国語辞書)で使っているか、牛丼を比喩であってもシャブ=覚醒剤と考え、表現したのかはわからない。ご自身に娘様はいらっしゃるのだろうか。おそらくは「まあまあ、モノの例えとして使った」という認識なのだろう。
ぱっと考えただけでも次の論点が浮かぶ。
そして実際に上記の観点からの批判が巻き起こっている。とくに吉野家はサステナビリティの考え方として<ダイバーシティ&インクルージョンを実現し多様な「ひと」が活躍できる職場づくり>を掲げている。先の発言は、この宣言からも乖離しているのは明らかだろう。
とくに取締役は株主から(形上であっても)選ばれた会社の経営陣にほかならない。同社のプレスリリースには「人権・ジェンダー問題の観点からも到底許容できるものではありません」とあるものの、会社の上層部がこのような人権感覚なのだ、という印象は拭えないだろう。
なお私の経験でも、マーケティングの講義では「(自社サービスの)蟻地獄に落ちてもらう」といった発言は聞いたことがあるし「若い頃から餌付けをして、ファンになってもらう」といった表現も聞いたことがある。
ところで先の、吉野家の常務取締役の発言について、私が問題と思う点を述べる。
→これは逆に言えば、価格以外の優位性がないと自ら表明していることになる。これはマーケティングの講義として逆効果ではないだろうか。価格以外の強みがないものを、マーケティングだけで訴求するとしてしまっている。個人的には吉野家を相当に愛好しており、味をもっとPRしたほうがいいのではないか。