一方で、育休を取らせないことでブランディングが低下し、人材を採用できないとなると求人広告費に数十万円というコストがかかります。経営陣のみなさまには、このどちらのリスクが大きいのかを見誤らないでいただきたいです。
石田:もう1つは、介護離職も喫緊の課題ですね。実は数年前まで両親と暮らし、介護をしていました。ほとんどを担ってくれていた妻を見て「これは大変なものだな」と気づきました。最近は、会議で「育休に関心がなくても親の介護に関係のない人はいないよね」と話すようにしているんです。
小室:現在日本社会では、保育園に入れていない待機児童が2万5000人、特別養護老人ホームに入れず待機している高齢者は36万人です。介護問題の深刻さを数字が物語っていますよね。介護離職者は毎年10万人出ています。男性は介護の話をなかなか会社に切り出せません。会社に迷惑はかけられないと思っているのです。
介護休暇をとれば、それは出世街道から外されるという認識です。だからなかなか言い出せないし、会社に伝える時には、すでに離職する決意をかためてしまっています。育児はもちろんですが、介護でも一時期休んだり短時間勤務になったりしても、キャリアアップにマイナスにならない仕組みを社員にしっかり伝えていくことは大事ですね。
振り返ってみて、この人手不足の厳しい中でも、働き方改革に取り組まれて良かったことは何ですか? 今後はどんな挑戦をされていきますか?
石田:うれしい報告なのですが、働き方改革に取り組んだおかげで、優秀な新卒が集まるようになったんです。働き方をしっかり整えたことで、「寿司屋に就職する」という意識ではなくて「立派な上場企業に就職する」という意識を持ってわが社を選んでくれる学生が増えた。
働き方に真摯に向き合うことは、何より学生に安心感を持ってもらえますね。外食産業は、低賃金・過重労働と言われて久しい産業です。銚子丸がこの業界の「働き方改革のロールモデル」になりたいと私は考えています。
飲食店で働いている人たちには「接客が好きです」、「お客様の笑顔が何よりうれしいです」と本気で言ってくれる心根のやさしい人が不思議なほど多いです。そんな彼・彼女たちに、仕事を通して成長を促したい。生活を豊かにし、家庭も円満で、ありったけの夢を叶えてほしい。そんな「舞台」を、銚子丸が提供していきたいですね。